研究課題/領域番号 |
17560566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 平安女学院大学 |
研究代表者 |
室崎 生子 平安女学院大学, 生活環境学部, 非常勤講師 (90089128)
|
研究分担者 |
中林 浩 平安女学院大学, 生活環境学部, 教授 (80180347)
清水 肇 琉球大学, 工学部, 助教授 (40244280)
小伊藤 亜紀子 大阪市立大学, 生活科学研究科, 助教授 (90257840)
小野 尋子 琉球大学, 工学部, 助手 (20363658)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | 子どもの環境 / 次世代育成 / 地域資源活用 / 地域再生 / 市民参加 / 多世代交流 / コミュニティ計画 / 子育て支援 |
研究概要 |
市民主体・地域資源活用による都市再生型の次世代育成環境創造の事例についてその効果や課題を把握するとともに、次世代育成支援事業における問題と課題の把握をおこない、次世代育成の良好都市環境の創造に関して考察することを目的とする。研究方法はアンケート調査とヒアリングである。 研究結果 保育所では、親子そろった食事の機会は少ない、夜更かしが多く生活リズムのみだれなど、乳幼児は親の生活の負の影響を受けている実態を把握した。また学童保育では大規模化によって、子どもの自由な空間選択困難、遊び集団の固定化、指導員との関係の希薄化など問題がでていることを解明した。これら既存の次世代育成環境においては子どもの発達保障の観点からの整備が課題である。ファミリーサポート事業は、地域の実情に応じた独自性の創出、会員の発掘やネットワークづくりなどの志向をもち、地域再生の環境創造の可能性が条件によってはあることも推察できた。働いていない親たちの自主的子育て活動では、親の結びつきが子育て不安を解消し、親子が発達する様子が把握できたが、活動の場には苦労しており、近くで安価な地域資源が提供されるよう支援が必要である。コーポラティブ住宅や高経年団地では小さな広場や集会所など住宅地内資源の開放で多世代交流型の子育て環境が創出されている。空き店舗など地域の荒廃要素を活用した事例では、何気なく立ち寄れる場になることで地域の生活が活性化し、それが安心の子育て支援環境となっている。子どもの発達環境を創出する活動は地域から支持されており、自然や身の回りの空間をうまく使える環境づくりが課題である。子どもは危険な場所でも抜け道などでは危険意識が低く、子どもの注意に頼るのは限界がある。安全対策に送迎をしているのは新しい高層マンションの多い校区である。多世代の交流が生れる大人の目のある環境が次世代育成環境整備として求められている。
|