• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リチウム系化合物超伝導体の探索と物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17560589
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

竹屋 浩幸  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, 主席研究員 (80197342)

研究分担者 平田 和人  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, グループリーダー (30354294)
戸叶 和正  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, 特別研究員 (60361169)
キーワード超伝導体 / リチウム / 低温物性 / 比熱
研究概要

Li_2Pt_3Bは磁場侵入長の温度依存性から、超伝導のエネルギーギャップにラインノードをもち、スピン一重項と三重項が混成しているのではないかと期待されている物質である。そこで、同じ構造を持つLi_2Pd_3B及びLi_2Pt_3Bの物質について、比熱め磁場および温度依存性をHe-3冷凍機を用い、0.4Kまで測定した。特にLi_2Pt_3B試料については、質の依存性による検討のため複数の試料について測定を行った。その結果から超伝導電子の比熱の温度依存性を見積もるとLi_2Pd_3Bでは、準粒子がギャップ間で励起される場合に見られるほぼ完壁なexponentialで変化し、単純なs波BCS超伝導体であることがわかった。これに対し、Li_2Pt_3Bは全く異なり温度のべき乗(2乗)で変化し、超伝導エネルギーギャップにラインノードをもち、p波スピン三重項超伝導ではないかとの結果となった。Li_2Pd_3B及びLi_2Pt_3Bの違いはスピン・軌道相互作用の大きさの違いによるものと考えられる。この結果は最近のNMRのコヒーレンスピークが観測されないことや1/T_1、の温度依存性がろ以下でT^3に比例するという結果を支持している。
それでは、なぜ同じ結晶構造であり、違いはPdとPtで上記のように全くことなるのであろうか。Li_2Pd_3B及びLi_2Pt_3B両者が構造が同じなのに、なぜこのように全く異なるのかは未解明ですが、スピン軌道相互作用がPdとPtの原子番号の2乗に比例するので、(Z_<Pt>/Z_<Pd>)2≒3と大きく異なることが原因という考え方ができます。また、両者の中間組成であるLi_2(Pt_<0.5>Pd_<0.5>)_3Bの低温比熱の解析をした結果、PtがPdにより半分希釈されているにも係わらず、エネルギーギャップにラインノードがある可能性が高いことがわかりました。これは、注目すべき結果です。μSR測定では、以上の結論とは少し異なる傾向の結果が出ていますので、その原因について今後の検討が必要です。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Specific heat of lithium ternary borides under magnetic field2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeya
    • 雑誌名

      Physica C 463-465

      ページ: 111-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of Li_2(Pd,Pt)_3B superconductors2007

    • 著者名/発表者名
      Peter Badica
    • 雑誌名

      Physica C 460-462

      ページ: 91-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific-heat studies of the spin-orbit interaction in noncentrosymmetric Li_2(Pd_1-XPt_x)_3B(x=0,0.5,1)superconductors2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeya
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 72

      ページ: 104506(1)-104506(6)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure effect and superconducting properties of lithium ternary borides2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyvki Takeya
    • 雑誌名

      Physica C 460-462

      ページ: 89-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical Properties of Li_2pd_3B and Li_2pt_3B Superconductors2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeya
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 561-565

      ページ: 2079-2082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMR study of noncentrosymmetric superconductor Li_2Pt_3B2007

    • 著者名/発表者名
      A. Shimamura
    • 雑誌名

      Physics C 460-462

      ページ: 663-665

    • 査読あり
  • [学会発表] Li_2(Pd, Pt)_3B超伝導体の試料評価と物性2008

    • 著者名/発表者名
      竹屋 浩幸
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学(東大阪市)
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] Speciic heat of noncentrosymmetric superconductor Li_2(Pd_<1-x>Pt_x)_3B2007

    • 著者名/発表者名
      竹屋 浩幸
    • 学会等名
      超伝導日米ワークショップ
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜市)
    • 年月日
      2007-11-11
  • [学会発表] Physical Properties of Li_2Pd_3B and Li_2Pt_3B Superconductors2007

    • 著者名/発表者名
      竹屋 浩幸
    • 学会等名
      6th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing
    • 発表場所
      heju(韓国)
    • 年月日
      2007-11-07
  • [学会発表] 空間反転対称性の破れた超伝導体Li_2(Pt_xPd_<1-x>)_3Bの比熱2007

    • 著者名/発表者名
      竹屋 浩幸
    • 学会等名
      日本物理学会2007年秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] Specific heat of Li_2(Pd_<1-x>Pt_x)_3B superconductors[x=0,0.5,and 1]2007

    • 著者名/発表者名
      竹屋 浩幸
    • 学会等名
      SCESO7(7th Strong Correlated Electron Systems)
    • 発表場所
      Houston(米国)
    • 年月日
      2007-05-16
  • [図書] New Research on Superconductivity, Editor:Barry P.Martins(Chapter 6)2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeya
    • 総ページ数
      173-186
    • 出版者
      2007Nova Science Publishers,Inc.New York

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi