• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

炭素網面のエッジを利用した電気二重層キャパシタの調製

研究課題

研究課題/領域番号 17560601
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

太田 道也  群馬工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (40168951)

キーワード膨張 / メソカーボンマイクロビーズ / 炭素網面エッジ / 電気二重層キャパシタ
研究概要

平成17年度の目的として炭素網面の積層が発達しているメソカーボンマイクロビーズの粉末から膨張メソカーボンマイクロビーズを調製することと板状成形物を作製して構造解析や比表面積・細孔分布等を測定することを掲げた。
これまでにわかったことは次のことである。
・硫酸と硝酸の4:1の混酸で層間化合物を作製して、これを1000℃まで急速に加熱したところアコーディオン状の膨張メソカーボンマイクロビーズが得られた。
・炭素網面間の広がりと乱れが観察され、膨張化処理の効果を知ることができた。
・膨張化処理によるメソカーボンマイクロビーズの細孔分布を測定したところ、5〜10nmにメソ孔の分布が認められ、エッジ部の露出が増加したことがわかった。
具体的な操作について以下に記す。
メソカーボンマイクロビーズに硫酸と硝酸の4:1の混酸を使用して層間化合物を作製したのちに1000℃まで急速に加熱して60分間放置し膨張メソカーボンマイクロビーズを作製した。得られた試料はアコーディオン状に炭素網面間距離が広がっていた。結晶性については、X線回折測定を行ったところ、d002回折線が未処理試料の26.5°から低角度側にシフトし、さらに回折線の半値幅は大きくなった。このことから面間距離の広がりと結晶性の乱れ構造が確認できた。炭素網面のエッジ部の増加を見積もるために水銀ポロシメーターで表面積を測定したところ、膨張化処理によって、5〜10nmと1〜10μmにおいて新しい細孔分布が測定された。すなわち、メソ孔(2〜50nm)の生成が認められ、エッジ部の露出が増加したことがわかった。
板状成形物は、膨張したメソカーボンマイクロビーズとコールタールピッチから作製できた。以上のことから炭素網面のエッジを利用した電気二重層キャパシタ用電極の作製が可能となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Porous Carbon by Activation Control of Coal Tar Pitch-Based COPNA Resin2005

    • 著者名/発表者名
      Michiya Ota
    • 雑誌名

      Carbon Conference 2005 2005

      ページ: 235

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi