• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光電変換色素のポリエチレンフィルム表面への固定-人工網膜プロトタイプの作製-

研究課題

研究課題/領域番号 17560605
研究機関岡山大学

研究代表者

内田 哲也  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (90284083)

研究分担者 島村 薫  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80013506)
松尾 俊彦  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90211565)
キーワード光電変換色素 / 人工網膜 / ポリエチレン / フィルム / 表面
研究概要

眼の網膜は大きく分けると視細胞、双極細胞、神経節細胞の3層の神経細胞からなる。角膜から入った光は視細胞で吸収され、視細胞膜面に電位差分布が生じる。この信号が双極細胞、神経節細胞を経て脳に送られ視覚となる。網膜色素変性症などの病気では、視細胞の機能だけが失われており、電気的信号を伝達する双極細胞や神経節細胞は健常である。したがって視細胞と同様の機能を有する人工膜を作製し、視細胞の位置に挿入できれば視力を回復できる。本研究では、この考えのもと、網膜中の視細胞と同等の機能を有する膜の作製を目的とし、光を吸収し電気的信号に変換する光電変換色素をポリエチレンフィルム表面に化学固定する方法を確立し、人工網膜としての機能を有することを明らかにした。続いて人工網膜に用いるポリエチレンフィルムの構造と生体適合性の関係について検討した。
・光電変換色素のポリエチレンフィルム上への固定
光電変換色素(NK-5962)をポリエチレンフィルム表面に固定した。ポリエチレンは結晶性であり、その基本構造は分子鎖が折りたたんで形成した板状晶からなる。このフィルムを発煙硝酸処理することにより、分子鎖の折り畳み部分を選択的に酸化切断すると同時に反応性末端基である-COOH基を導入した。続いてフィルム表面に導入された-COOH基を利用して、光電変換色素を固定した。
・ポリエチレンフィルム上に固定した光電変換色素の機能性評価
視細胞が未発達の時期のニワトリ胚眼球の網膜を使い、ポリエチレンフィルム上に固定された光電変換色素が実際に光を電位に変換し、網膜を刺激できるかどうかを評価した。検討の結果、色素固定膜は光に応答して視細胞が未発達段階の網膜細胞を刺激し、人工網膜として機能することが確認された。
・ポリエチレンフィルムの構造と生体適合性
成形条件の異なるポリエチレンフィルムを用いて色素固定膜を作製し、そのフィルム上でニワトリの網膜細胞を培養することで生体適合性を検討した。その結果、球晶構造を有するフィルム上で細胞が増殖しやすく、生体適合性が高い傾向があることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Response and Adhesiveness of Chick Embryonic Retinal Neurons to Photoelectric Dye-Coupled Polyethylene films as Prototypes of Retinal Prostheses.2006

    • 著者名/発表者名
      Akihito Uji, Toshihiko Matsuo, Tetsuya Uchida, Kaoru Shimamura, Hiroshi Ohtsuki
    • 雑誌名

      Artificial Organs 30(9)

      ページ: 695-703

  • [雑誌論文] Mixed Neuronal and Glial Colony Formation on the Surface of Photoelectric Dye-Coupled Polyethylene(Okayama University Type Retinal Prosthesis)2006

    • 著者名/発表者名
      A.Uji, T.Matsuo, T.Uchida, K.Shimamura, H.Ohtsuki
    • 雑誌名

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 47

      ページ: E3203

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi