• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ミスト噴流と電場利用の新型サイクロンによる微粒子、臭気及び重金属除去

研究課題

研究課題/領域番号 17560661
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 英人  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30116694)

研究分担者 福井 国博  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60284163)
キーワード環境浄化 / サイクロン / 集塵 / 電気泳動 / ミスト / 微粒子 / 帯電
研究概要

サイクロンは構造が簡単で安価に設置でき、また各部寸法を適当に選定すれば分級性能も優れているため広く実用化されている。特に最近の傾向として、サブミクロン分級に対する要求が強くなっている。
本年度の研究では、サイクロンの50%分離径を簡便な操作で変化させる目的で、サイクロン円筒部上部より気流を追加した場合及び移動式案内板の併用による分級特性の変化について、実験及び数値計算により検討した。その結果、両者の手法を適用すると、高精度なサブミクロン分級が可能であるとの知見を得た。
実験に使用したサイクロン内径は72mm、入口速度は15m/sとし、使用粉体は石炭灰及び関東ローム(JIS11種)を用いた。サイクロンの入口部の気流を制御する目的で、サイクロンの上部天板付近に追加気流を導入して、粒子に作用する遠心力の効果を強くさせ、更に移動式の案内板を併用した。部分分離効率は粗粉と微粉の質量及び粒度分布よりを求めた。分離径は追加気流流量を増加させると減少し、さらに入口部に設置した移動式の案内板を利用し、サイクロン入口部の断面積を小さくすると、50%分離径を最小0.6μm程度にまで減少させることができた。
次にミスト印加型のサイクロンスクラバーの性能向上に関する実験を行った。新しい提案として入口部気流を制御する目的で適当な形状の仕切り板を設置することにより、従来法よりもかなり微粒子の分離性能を向上させることができた。またサイクロンスクラバーでは乾式サイクロンとは異なり、液流量一定でガス流量を低下させると、分離径が小さくなるとの知見を得た。
H18年度は、石炭灰中の重金属に注目してその挙動を検討してゆきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Effect of a New Method of Fluid Flow Control on Submicron Particle Classification in Gas-cyclones2005

    • 著者名/発表者名
      Hideto Yoshida
    • 雑誌名

      Powder Technology 149

      ページ: 139-147

  • [雑誌論文] 乾式サイクロンの局所的な流動制御による分級性能の向上2005

    • 著者名/発表者名
      秋山聡
    • 雑誌名

      粉体工学会誌 42管6号

      ページ: 401-408

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi