• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

農業汚染地下水復元のためのナノクラスタ触媒システムの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17560678
研究機関北海道大学

研究代表者

奥原 敏夫  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (40133095)

研究分担者 神谷 裕一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教授 (10374638)
キーワード硝酸還元 / Cu-Pd / 水素化 / 無害化 / 地下水
研究概要

硝酸汚染地下水の復元を目指した触媒法による低濃度NO_<3^->の高N_2選択的浄化を検討した。
(1)NO_<3^->還元反応に対して、Cu-Pd合金触媒が比較的高いN_2選択性を示すことが知られているが、飲料水への適用には副生NH_3量をさらに低減する必要がある。本研究では、ゼオライトのイオン交換能に注目し、各種ゼオライトを担体としたCu-Pd/ゼオライト触媒をイオン交換法で調製し、そのNO_<3^->還元反応特性を調べた。その結果、Cu-Pd/β-ゼオライトが高N_2選択性を示すことを見いだした。この触媒による100ppmNO_<3^->の還元反応において、副生NH_3の選択率は6%(3ppmNH_3に相当)であり、1段法による硝酸汚染地下水浄化の可能性を示す事ができた。さらにこの反応系において、反応の初期段階にゼオライト外表面に均質なCu-Pd合金ナノ粒子が生成し、これが反応活性種であることを明らかにした。
(2)触媒法による硝酸汚染地下水浄化を実現するためには、触媒槽で副生した微量NH_3の吸着完全除去とのシステム化が不可欠である。本研究では、各種ゼオライトを吸着剤とする微量NH_3の吸着除去を検討した。その結果、Na型モルデナイトが、最も優れた吸着剤であることを見いだした。さらに、実地下水への適用を目指して共存カチオンの効果を調べたところ、Na^+やK^+が共存してもNa型モルデナイトのNH_3吸着容量はほとんど影響されないこと、またCa^<2+>やMg^<2+>が共存するとNH_3吸着容量は若干低下するが、非共存の場合の50-65%程度のNH_3吸着容量は保持されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Cu-Pd/β-Zeolites as Highly Selective Catalysts for the Hydrrogenation of Nitrare with Hydrogen to Harmless Products2005

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Nakamura, Yasuyuki Yoshida, Ikkou Mikami, Toshio Okuhara
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34・5

      ページ: 678-679

  • [雑誌論文] Hydrogenations of nitrate and nitrite in water over Pt-promoted Ni catalysts2005

    • 著者名/発表者名
      Ikko Mikami, Reo Kitayama, Toshio Okuhara
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A : General 297・1

      ページ: 24-30

  • [雑誌論文] A Two-Stage Catalytic Process with Cu-Pd Cluster/Active Carbon and Pd/β-Zeolite for Removal of Nitrate in Wate2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Sakamoto, Kyosuke Nakamura, Rie Kushibiki, Yuichi Kamiya, Toshio Okuhara
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34・11

      ページ: 24-30

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi