• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

赤外線化学発光分光による触媒反応励起分子の検知・役割解明・利用

研究課題

研究課題/領域番号 17560679
研究機関筑波大学

研究代表者

国森 公夫  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 教授 (60132990)

研究分担者 冨重 圭一  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助教授 (50262051)
キーワード赤外線化学発光 / 振動励起分子 / 触媒反応ダイナミクス / メタン励起分子線
研究概要

昨年度のPd単結晶(Pd(110),Pd(111))上のCO酸化(CO+O_2)反応およびCO+NO反応で生成した振動励起CO_2分子の赤外発光スペクトルを測定に引き続き、Pt(111)およびPt(110)について、CO+O_2反応における活性錯体の構造と反応ダイナミクスについての情報を得ることに成功した。Pt(110)では(1x2)表面再構成にともなう活性錯体の構造変化が観測された。また、Pdの場合と同様、低温側のCO被覆率が高い条件で、CO_2分子の逆対称伸縮振動が極端に励起され、直線的な活性錯体をとることが示唆された。また、CO+NO反応では、Pdの場合と異なりPt表面では極端に活性が低く、NOの解離がPtでは抑制されていることがわかった。Pd(110)上のCO+N_2O反応へも適用し、CO+O_2反応およびCO+NO反応とのダイナミクスと比較した。Rh単結晶表面でのCO+NO反応の赤外発光測定の測定にも成功し、現在、速度解析も含めた検討を行っている。
ヒータブル分子線を用いて、メタン(CH_4)の部分酸化反応による合成ガス(CO+H_2)の生成反応の研究も行った。メタン(CH_4)を並進・振動励起することにより、確かに反応活性が向上すること、特に水素の生成活性が著しく増大することを確認し、化学分野では世界的に有名な速報誌Chemical Communicationsに発表した。この励起分子の利用、役割解明については、エタン励起効果も含めて、次年度も引き続き詳しく検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] IR chemilumincesscence study of CO2 formed during steady-state CO oxidation on Pt(111) and Pt(110) surfaces2006

    • 著者名/発表者名
      中尾 憲治, 国森 公夫, 等
    • 雑誌名

      Journal of the Surface Science Society of Japan 24

      ページ: 461-467

  • [雑誌論文] Promoting effect of energetic activation of methane molecular-beam in direct catalytic partial oxidation of methane2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 俊彰, 国森 公夫, 等
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 3821-3823

  • [雑誌論文] Comparative study of CO_2 formation in CO oxidation by O_2,NO and N_2O on Pd(110) surface using infrared chemilunescence2006

    • 著者名/発表者名
      中尾 憲治, 国森 公夫, 等
    • 雑誌名

      Surface Science 600

      ページ: 4221-4227

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi