• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

USYゼオライトの酸性質と活性点構造の解析に基づく次世代クラッキング触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560681
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳥取大学

研究代表者

片田 直伸  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00243379)

研究分担者 丹羽 幹  鳥取大学, 工学部, 教授 (10023334)
奥村 和  鳥取大学, 工学部, 助手 (30294341)
中田 真一  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (70312692)
キーワードゼオライト / アルカン分解 / 石油改質 / 固体酸触媒 / アンモニアIRMS-TPD / USY / 芳香族アルキル化 / EDTA
研究概要

1.固体の酸性質を正確に測定するアンモニアIRMS-TPD(赤外質量分析-昇温脱離)法を開発した。アンモニアを吸着させ、IRスペクトルをモニタしつつ脱離したアンモニアを定量し、Bronsted・Lewis酸それぞれの量と強度を決定でき、さらにはアンモニア吸着によって消失したOHの復活を解析することで、酸性質をもたらすOHの構造に関する情報が得られる。
2.酸型ゼオライトの空気中での脱Al現象が多くの研究者のサンプルで起きていることを発見し、その過程の詳細な解析を行い、触媒学会参照触媒委員会において触媒調製の標準法としてこれを防ぐin-situ酸型ゼオライトの調製法を確立した。
3.芳香族アルキル化触媒として工業的に用いられているゼオライトβのアンモニアIRMS-TPD測定を行い、Bronsted酸量と強度を決定し、構造破壊によって例外的に強い酸点が発現すること、強酸点には結晶欠陥が関与していることなどを見出した。
4.本研究の主題である実用的アルカン分解触媒(USY,超安定化Yゼオライト)について、骨格外Al種の構造解析を16Tの高磁場NMR(核磁気共鳴)で行い、強いBronsted酸点の量と歪んだ四配位種の量が比例していることを見出した。歪んだ四配位種はNa_2H_2-EDTA(エチレンジアミン四酢酸)処理によって増加し、分解活性も向上し、ノルマルパラフィンに対しては現在知られている触媒中で最も高い分解活性を示した。したがって、USYゼオライトのアルカン分解活性点を初めて検出したことになる。
5.モルデナイト型ゼオライトにアンモニアIRMS-TPD法を適用し、結晶中のAl位置と酸性質の関係を明らかにした。小さい細孔に位置する酸点は強い強度を持つことがわかった。
以上のように、各種ゼオライトのBronsted酸点の量と強度を定量し、重要な触媒については活性点の構造も明らかにし、酸性質と活性の間の一般則を研究する準備ができた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] シリカの化学蒸着による触媒の高機能化2005

    • 著者名/発表者名
      丹羽 幹, 片田直伸
    • 雑誌名

      触媒 47(5)

      ページ: 358-364

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Standardization of Catalyst Preparation Using Reference Catalyst. Ion Exchange of Mordenite Type Zeolite 1 : Remarkable Dealumination Accompanying Ion Exchange2005

    • 著者名/発表者名
      Naonobu Katada他39名
    • 雑誌名

      Applied Catalysis, A : General 283(1-2)

      ページ: 67-74

  • [雑誌論文] Standardization of Catalyst Preparation Using Reference Catalyst. Ion Exchange of Mordenite Type Zeolite 2 : Origin of Dealumination and Recommended Standard Conditions2005

    • 著者名/発表者名
      Naonobu Katada他40名
    • 雑誌名

      Applied Catalysis, A : General 283(1-2)

      ページ: 75-84

  • [雑誌論文] Distribution of Acid Sites in Mordenite2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Suzuki, Naonobu Katada, Miki Niwa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34(3)

      ページ: 398-399

  • [雑誌論文] Formation of Selective Adsorption Cavity by Chemical Vapor Deposition of Molecular Sieving Silica Overlayer on Alumina using Molecular Template in the Presence of Acetic Acid2005

    • 著者名/発表者名
      Naonobu Katada他6名
    • 雑誌名

      Bulletin of Chemical Society of Japan 78(6)

      ページ: 1001-1007

  • [雑誌論文] IR-TPD of Ammonia for Characterization of Acid Site in Beta Zeolite2005

    • 著者名/発表者名
      Miki Niwa, Shinji Nishikawa, Naonobu Katada
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials 82(1-2)

      ページ: 105-112

  • [雑誌論文] Detection of Active Sites for Paraffin Cracking on USY Zeolite by ^<27>Al MQMAS NMR Operated at High Magnetic Field 16 T2005

    • 著者名/発表者名
      Naonobu Katada, Shinichi Nakata, Sumio Kato, Koji Kanehashi, Koji Saito, Miki Niwa
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Catalysis, A : Chemical 236(1-2)

      ページ: 239-245

  • [雑誌論文] Shape-Selective Adsorption of Substituted Benzaldehyde Isomers by a Molecular Sieving Silica Overlayer Prepared by the Chemical Vapor Deposition Method Using Organic Template on Tin Oxide2005

    • 著者名/発表者名
      Shohei Yamakita, Naonobu Katada, Miki Niwa
    • 雑誌名

      Bulletin of Chemical Society of Japan 78(8)

      ページ: 1425-1430

  • [雑誌論文] Ammonia IRMS-TPD study on the distribution of acid sites in mordenite2005

    • 著者名/発表者名
      Miki Niwa, Katsuki Suzuki, Naonobu Katada, Tomonori Kanougi, Takashi Atoguchi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry, B 109(40)

      ページ: 18749-18757

  • [雑誌論文] The Active and Reusable Catalyst in the Benzylation of Anisole Derived from a Heteropoly Acid2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Yamashita, M.Hirano, M.Niwa
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis 234

      ページ: 300-307

  • [雑誌論文] Quick XAFS Studies on the Y-Type Zeolite Supported Au Catalysts for CO-O_2 Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Yoshino, K.Kato, M.Niwa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry, B 109

      ページ: 12380-12386

  • [雑誌論文] Active and Reusable Catalyst in the Friedel-Crafts Alkylation Derived from Heteropoly Acid2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Yamashita, M.Hirano, M.Niwa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 716-717

  • [雑誌論文] Catalytic Performance and Elution of Pd in the Heck reaction over Zeolite Supported Pd Cluster Catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Nota, K.Yoshida, M.Niwa
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis 231

      ページ: 245-253

  • [雑誌論文] Selective Catalytic Reduction of NO by Methane over Pd Loaded on Heteropolyacid/SiO_2 at Low Temperature2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, R Yoshimoto, K.Suzuki, M.Niwa
    • 雑誌名

      Bulletin of Chemical Society of Japan 78

      ページ: 361-366

  • [雑誌論文] Spontaneous Dispersion of PdO and Generation of Metal Pd Cluster in Zeolites Studied by Means of in situ DXAFS2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, R Yoshimoto, S Yokota, K.Kato, H.Tanida, T.Uruga, M.Niwa
    • 雑誌名

      Physica Scripta T15

      ページ: 816-818

  • [雑誌論文] 環境触媒としてのパラジウム触媒におけるゼオライトの担体効果2005

    • 著者名/発表者名
      奥村 和, 丹羽 幹
    • 雑誌名

      触媒 47

      ページ: 21-25

  • [図書] 固体表面キャラクタリゼーションの実際(執筆部分はP.138-145,昇温スペクトル)2005

    • 著者名/発表者名
      片田直伸, 宍戸哲也(執筆部分), 田中庸裕, 山下弘巳編
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      講談社
  • [図書] Molecular Imprinting of Polymers (執筆部分はChapters 4 and 5, The Re-birth of Molecular Imprinting on Silica/Chemical Vapor Deposition of Silica Overlayer using an Organic Molecule as Template on Metal Oxide Surface : Application to Molecular Sieving Sensor and Adsorbent)2005

    • 著者名/発表者名
      Naonobu Katada, Miki Niwa (執筆部分), Sergey Piletsky, Anthony Turner, Ian Nicholls編
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      Landes Bioscience/Eurekah.Com
  • [産業財産権] 分離膜及びその製造方法並びに物質の分離方法2006

    • 発明者名
      松原 学, 野澤 勇介, 片田 直伸, 丹羽 幹
    • 権利者名
      国立大学法人鳥取大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-026951
    • 出願年月日
      2006-02-03

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi