• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超臨界n-ブタンの固体酸蝕媒による骨格異性化反応

研究課題

研究課題/領域番号 17560682
研究機関上智大学

研究代表者

瀬川 幸一  上智大学, 理工学部, 教授 (60053675)

研究分担者 船本 貴子  上智大学, 理工学部, 助手 (90384172)
キーワード環境技術 / 触媒・化学プロセス / 構造・機能材料 / 超臨界流体
研究概要

17年度は触媒表面構造モデルの推定と装置の改良を行った(下記要点)。
1.触媒表面構造モデル
比較対照として物理混合で調整した硫酸化ジルコニア・アルミナ(SZA)触媒を用い、各種解析装置により構造解析を行った。
(1)共沈法により調整したSZAはAlの添加量に依存して結晶化が抑制されたが、物理混合SZAではこの効果はなかった。特に単斜晶ジルコニアは硫酸根の安定性が悪いことが指摘されており、活性の低下が懸念されるため、共沈法によるAl添加によって結晶化が抑制できることは意義深い。
(2)硫酸根の熱安定性については、共沈法によりAlを添加したSZAではAl添加量に応じて安定性が向上していたが、物理混合によるSZAでは安定性の向上は見られなかった。
(3)XPSのZr3dスペクトルからは、物理混合によるSZAではZr原子上の電子状態に変化は見られないのに対し、共沈法によりAlを添加したSZAではZr3dの結合エネルギーが増加しており、Zr原子上の正電荷が高められていることがわかった。
以上のことから、共沈法によって導入されたAl原子はアルミナとして存在しているのではなく、ジルコニア骨格を形成している元素の一部として存在しており、骨格内に取り込まれたAl原子によってより強いルイス酸点が形成されていることがわかった。
2.反応活性評価
送液ポンプおよび背圧弁を装備し、再現性よい反応結果が得られることを確認した。反応基質にn-ペンタンを用いて常圧反応を行った結果、共沈法によるSZA5(Al_2O_3=5mol%)が最も高い反応活性速度を示した。これはAl元素添加これ以上のAl添加では表面積の大幅な減少や有効活性点数の減少を招いていると推察している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Isomerization of n-butane over sulfated zirconia catalyst under supercritical conditions2005

    • 著者名/発表者名
      舩本 貴子
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A : General 286

      ページ: 79-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi