• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超臨界n-ブタンの固体酸蝕媒による骨格異性化反応

研究課題

研究課題/領域番号 17560682
研究機関上智大学

研究代表者

瀬川 幸一  上智大学, 理工学部, 教授 (60053675)

研究分担者 舩本 貴子  上智大学, 理工学部, 助手 (90384172)
キーワード環境技術 / 触媒・化学プロセス / 構造・機能材料 / 超臨界流体
研究概要

18年度は触媒表面構造モデルの推定と異性化反応活性の評価を行った(下記要点)。
1.触媒表面構造モデル
比較対照として物理混合で調整した硫酸化ジルコニア-アルミナ(SZA)触媒を用い、各種解析装置により酸点の発現機構とAl元素の添加効果を明らかにした。
酸性質の面からもAlの最適添加量は,ZAに対してアルミナ換算で3-5mol%であり,この範囲においてSZAはAlの添加量増加に伴いルイス酸点・ブレンステッド酸量ともに増加した.また,SZAについても酸点発現機構を推定し,SZAにおいても高温で焼成すると表面に吸着していた水が脱離して硫酸根の電子吸引性が強まり,Zr原子が強く正に帯電してルイス酸点として,ここに吸着した水が解離してブレンステッド酸点として働くというSZと同様の機構であった.共沈法により添加したAl元素は添加量がアルミナ換算5mol%以下の場合ジルコニア骨格内に取り込まれていると思われ,添加したAlによってZr上の正電荷性が高められていた.このことからジルコニアの骨格内に取り込まれたAl原子によってより強いルイス酸点が形成されていることがわかった。
2.反応活性評価
硫酸化ジルコニアおよび硫酸化ジルコニア-アルミナを用いて超臨界条件下でのアルカン異性化反応を行った.n-ブタン,ペンタンともに異性化反応を気相または液相条件で行なうと触媒の活性劣化が見られたが,超臨界点をわずかに超えた条件で反応を行うことにより顕著な活性劣化は見られず定常活性を得ることができた.しかし,超臨界条件下であっても反応温度が高すぎるとコーキングによる顕著な活性劣化が起こることがわかった.新規SZA触媒はAl添加量がアルミナ換算で3-5mol%の範囲でn-ブタン,ペンタンの異性化反応において従来のSZよりも高い触媒活性を示し,酸強度が高まっていることがわかった。この新規SZA触媒を用いてアルカンの異性化反応を超臨界条件下で行うことにより,その高い活性を維持できることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Isomerization of n-alkanes under supercritical conditions over Al-promoted sulfated zirconia

    • 著者名/発表者名
      舩本 貴子
    • 雑誌名

      Studies in Surface Science and Catalysis (impress)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi