• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

特定遺伝子増幅領域を利用した高発現増幅ベクター系構築とヒト細胞への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17560689
研究機関大阪大学

研究代表者

大政 健史  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教授 (00252586)

研究分担者 大竹 久夫  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10127483)
本田 孝祐  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (90403162)
キーワードgene amplification / MTX / chromosome / CHO(Chinese hamster ovary)
研究概要

遺伝子増幅(Gene Amplification)」現象は、特定の「増幅遺伝子」がゲノム上に元々存在する数よりも極端にコピー数が増加する現象である。遺伝子増幅系においては、増幅遺伝子と同時に目的遺伝子を組み込んだベクターを用いることにより、宿主ゲノム内にて増幅遺伝子のみならず、目的遺伝子も数百から数千コピーに増幅できるという、「圧倒的な効果」を実現可能であるため、G-CSFやエリスロポエチン、抗体医薬に代表されるような組換え細胞培養を用いたバイオ医薬品生産においては、現在、すべて「遺伝子増幅システム」が用いられている。遺伝子増幅に関しては、物質生産の鍵を握るのは如何に優れた細胞株特にCHO(チャイニーズハムスター卵巣細胞)株を作成するかが非常に重要なポイントの一つである。これまで、申請者は、選択圧条件を様々に変更した選択系を構築し、そこから得られた細胞集団の全体および、細胞集団がら選抜した多数の細胞株の性質を詳細に解析した結果、FISH(蛍光In situ hybridization)の手法を用いて、CHO染色体上の遺伝子増幅を引き起こしている位置を解析した結果、「特定染色体P」の末端付近における遺伝子増幅が極めて有効であることを見いだした。そこで、本年度は染色体特定部位配列決定を行うために、遺伝子増幅したCHO-4N細胞株の全ゲノムをBAC(bacterial artificial library)を構築を行った。CHO細胞のゲノムサイズはヒトと同様の3000-4000Mあると推定されている。そこで、CHOのゲノムの3倍長の領域をカバーする挿入サイズ120-150kbの12万クローンからなるBACライブラリーを構築した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi