• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

昆虫細胞とバキュロウイルスを用いた網羅的抗体作製技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560690
研究機関神戸大学

研究代表者

山地 秀樹  神戸大学, 工学部, 助教授 (40283874)

キーワード昆虫細胞 / バキュロウイルス / 抗体
研究概要

タンパク質を網羅的に定量解析可能な抗体マイクロアレイを構築するためには,特異性や親和性の高い抗体を網羅的に作製する技術が不可欠である.本研究では,昆虫に特異的に感染するバキュロウイルスと培養昆虫細胞を利用し,特異性や親和性の高い抗体を迅速にかつハイスループットで創出できる新たな網羅的抗体作製技術の開発を目指す.本年度はまず,抗体分子をH鎖とL鎖が本来の形で会合したFabフラグメントとしてバキュロウイルスの表面に効率よく提示する技術の開発を試みた.このような技術が構築できると,ゲノム由来の抗体遺伝子ライブラリーなどから,本来の機能を保持した抗体分子を網羅的に表面提示したバキュロウイルスディスプレイライブラリーを作製可能であり,目的とするFabを提示したバキュロウイルスを選別することにより,目的の機能性抗体の遺伝子を取得できる.クロラムフェニコールモノエステルの加水分解反応を触媒する,マウス由来の触媒抗体6D9のFabフラグメントをモデル抗体として,またAutographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)をバキュロウイルスとして使用し,6D9のFabフラグメントのH鎖(Fd断片)を,AcNPVのエンベロープを構成する糖タンパク質gp64のN末端側に融合した形で発現し,L鎖を可溶性タンパク質として分泌発現する組換えバキュロウイルスを作製した.作製した組換えバキュロウイルスが抗原結合活性を有するFabフラグメントを表面に提示していることを酵素免疫測定法により確認することができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Efficient production of recombinant protein in immobilized insect cell culture using serum-free basal media after baculovirus infection2006

    • 著者名/発表者名
      Hideki Yamaji
    • 雑誌名

      Biochemical Engineering Journal Vol.28・No.2

      ページ: 67-72

  • [雑誌論文] 昆虫細胞を用いた高発現システムによるタンパク質生産2005

    • 著者名/発表者名
      山地 秀樹
    • 雑誌名

      化学と生物 第43巻・第8号

      ページ: 491-492

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi