• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

BRMの新しい研修法と研修効果を機軸としたIMO勧告へのフィードバック

研究課題

研究課題/領域番号 17560707
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

井上 欣三  神戸大学, 海事科学部, 教授 (00031477)

研究分担者 嶋田 博行  神戸大学, 海事科学部, 教授 (50162681)
石田 紀久  神戸大学, 海事科学部, 教授 (40379342)
内田 誠  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (90176694)
広野 康平  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (80346288)
世良 亘  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (20294259)
キーワードBRM研修 / 権威勾配 / 定量評価 / 意識改革 / 行動への反映 / 定着評価 / チームマネジメント
研究概要

BRM(Bridge Resource Management)研修は、船舶の乗組員間に存在する権威勾配の弊害をなくし、船舶乗組員が良好なコミュニケーションを通じてチームとして連携するための行動のあり方を理解し、身に着け、そして、海難事故を未然に防ぐための意識改革研修である。
本研究では、(1)船本来の特性を踏まえたBRM研修法の設計、(2)BRM研修に伴う意識改善の効果を定量的に評価する手法の開発、(3)船橋と機関室のチームマネジメントの研修法の開発について研究を実施するものである。
本年度(平成17年11月4日〜平成18年3月31日)においては、(1)「船本来の特性を踏まえたBRM研修法の設計」に関し、新たに「BRMベーシックコース」を設計し、平成17年12月15日に(株)新日本海フェリー乗組員を対象に研修を実施した。また、(2)「BRM研修に伴う意識改善の効果を定量的に評価する手法の開発」に関しては、開発した意識改善の効果の定量的評価手法を導入し、研修受講前後における意識の変化に関する調査、および、BRM意識の行動実践への反映ならびに時間経過に伴うBRM意識の持続に関する調査を実施した。さらに、(3)「船橋と機関室のチームマネジメントの研修法の開発」に関しては、機関室における事故を対象にM-SHEL分析を実施し、船橋内のみならず機関室においても、チームマネジメント研修の必要性を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Quantitative Evaluation of Consciousness Improvement in BRM Training2005

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue, H.Takahashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Association of Maritime Universities (IAMU) 6^<th> Annual General Assembly and Conference

      ページ: 387-395

  • [雑誌論文] BRM研修効果の測定について -意識変化評価から定着度評価まで-2005

    • 著者名/発表者名
      井上欣三, 桑野偕紀, 高橋浩子
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第1号

      ページ: 451-454

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi