• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

沈船からの油流出による環境危険度評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560716
研究機関独立行政法人海上技術安全研究所

研究代表者

原 正一  独立行政法人海上技術安全研究所, 海洋部門, 部門長 (60399524)

研究分担者 影本 浩  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40214275)
間島 隆博  独立行政法人海上技術安全研究所, 物流研究センター, 主任研究員 (30392690)
黒田 貴子  独立行政法人海上技術安全研究所, 海洋部門, 研究員 (00415811)
キーワード油流出 / 沈没船 / シミュレーション / 環境リスク評価 / データベース / 計算モデル / ESI Map / GIS
研究概要

以下に、今年度の実施概要を作業項目別に分けて記述する。
・拡散解析モデル
三次元潮流解析コードを、浅水方程式を支配方程式として多層モデルで作製した。さらに、本モデルに乱流モデルを組み入れることで、海域毎に経験的に導出してきた拡散係数を潮流の流れ場の情報を用いて自動的に算出する改良を行った。流出油の拡散現象に対してはランダムウォーク法を用いて模擬し、昨年度構築した、海底から流出した油の上昇、拡散過程を模擬する計算モデルと結合させ、沈船からの流出油の挙動を流出起源から沿岸への漂着まで、一貫して行える拡散解析システムを構築した。得られたモデルは次項目に示す今回新たに構築した油流出率推定モデルと組み合わせて、東京湾に仮想的に設定した沈船に対して適用し、流出油の影響を受ける海域の特定など、定量的な評価が可能であることを示した。
・油流出率推定モデル
港湾空港技術研究所の油回収実海域再現水槽を利用し、重油を用いて油流出実験を行った。実験では、油タンク模型に封入された重油を海流下において放出させ、油の粘度、比重、破口径、海流速度をパラメータに、その流出率(流量)を観測した。この実験で得られたデータを分析し、海流の影響を考慮した流出率算定モデルを構築した。
・流出油の環境リスク評価
独自に沈船マップを作製し、環境脆弱性指標、漁業影響情報図(水産庁・漁場油濁被害救済基金)、漁場環境評価メッシュ図と併せて、GIS(地理情報システム)に統合システムを構築するとともに、日本近海における沈船に関するデータを収集してデータベースとして整備した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 流出油防除のための環境影響評価と沈船の潜在的危険度評価2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 貴子
    • 雑誌名

      油濁基金だより No.81

      ページ: 17-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 流れ場における水没タンクからの油流出率推定法2007

    • 著者名/発表者名
      間島 隆博
    • 雑誌名

      船舶海洋工学会講演会論文集 第4号(印刷中)

  • [雑誌論文] 日本近海の座礁・沈没船のデータベース2007

    • 著者名/発表者名
      宮田 修
    • 雑誌名

      第7回海上技術安全研究研究発表会講演集 (印刷中)

  • [雑誌論文] 沈没船からの流出油による環境影響評価2006

    • 著者名/発表者名
      倉持 祐一
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会 平成18年秋季講演会 ポスターセッションポスター集

      ページ: 1

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi