• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

富栄養化湖沼生態系の多重安定性と物質循環機構に基づく保全生態学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17570016
研究機関横浜国立大学

研究代表者

雨宮 隆  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助教授 (60344149)

研究分担者 伊藤 公紀  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (40114376)
松田 裕之  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (70190478)
稲森 悠平  国立環境研究所, バイオエコ技術研究室, 室長 (10142093)
キーワード湖沼 / 富栄養化 / 安定性 / 物質循環 / 保全生態学 / 環境修復 / レジリエンス / バイオマニピュレーション
研究概要

富栄養化湖沼生態系の生態学的安定性と物質循環機構を解明し湖沼環境の修復手法を提言することを目的として研究を行なった。アオコの原因藻類の一種である藍藻類Microcystis aeruginosa,これを捕食する鞭毛虫類Monas guttula,細菌類Pseudomonas putida等から構成される連続培養系のマイクロコズムを用いて,栄養塩濃度とモデル生態系の安定性の関係について評価・解析を行った。外部から供給する窒素とリンの濃度を実湖沼の富栄養状態(A系統)から過栄養状態(F系統)まで6段階に変化させた。各系において藻類の個体数密度が安定した後に一定数のM.guttlaを導入した。全系において藻類の個体数は単調に減少し,個体数の半減期はA系統の2日からF系統の7日まで栄養状態が高くなるに応じて長くなった。M.guttulaの個体数は藻類の半減期に最大となり以後単調に減少した。溶液のpHはA系統の7からF系統の10まで変化した。暗条件下にてM.guttulaの増殖特性の栄養塩濃度及びpH依存性を調べると,増殖速度は高栄養状態で培養したM.aeruginosaを餌とした場合ほど高く,かつ,アルカリ側になるほど低下した。即ち,湖沼の栄養状態が高くなるとM.guttulaの藻類除去効果には一種のトレード・オフ関係が存在することがわかった。実験系に対応する数理生態モデルを構成すると,M.aeruginosaとM.guttulaの個体群動態を再現可能であった。
この系の多重安定性が明らかになれば,藻類除去に必要なM.guttula導入密度の最小値を得ることができる。尚,栄養塩濃度が生物の生理生態と個体群動態に及ぼす影響を解明するために物質フローの検証実験,及び,微小動物を利用した新規なバイオマニピュレーションの影響について順応的管理の手法に基づく検討を継続している。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (38件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Some properties of the speciation model for food-web structure-Mechanisms for degree distributions and intervality2006

    • 著者名/発表者名
      A.G.Rossberg
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology 238

      ページ: 401-415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Maximal yields from multi-species fisheries systems : Rules for harvesting top predators and systems with multiple trophic levels2006

    • 著者名/発表者名
      H.Matsuda
    • 雑誌名

      Ecol Appl 16

      ページ: 225-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Modelling and analysis of marine reserve creation2006

    • 著者名/発表者名
      T.K.Kar
    • 雑誌名

      Journal of Fisheries and Aquatic Science 1

      ページ: 17-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 進化理論からみた「モラル」とは?2006

    • 著者名/発表者名
      中丸麻由子
    • 雑誌名

      バイオニクス 9(4)

      ページ: 58-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 漁業を適切に管理すれば、魚はもっと食べられる2006

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      理戦 83

      ページ: 122-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] バイオ・エコシステムを活用した水環境再生国際戦略2006

    • 著者名/発表者名
      稲森悠平
    • 雑誌名

      理戦 83

      ページ: 190-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 気候変化要因の分析:現状と課題2)有効な環境政策のための気候モデルとは2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀
    • 雑誌名

      エネルギー・資源 27・2

      ページ: 30-34

  • [雑誌論文] 生態系を複雑系の見方で捉える-湖沼の富栄養化を例として-2005

    • 著者名/発表者名
      雨宮 隆
    • 雑誌名

      化学と教育 53・7

      ページ: 390-393

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An explanatory model for food-web structure and evolution2005

    • 著者名/発表者名
      A.G.Rossberg
    • 雑誌名

      Ecological Complexity 2

      ページ: 312-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A guideline for ecological risk management procedures2005

    • 著者名/発表者名
      A.G.Rossberg
    • 雑誌名

      Landscape Ecol Eng 1

      ページ: 221-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Rule of age and size at maturity of chum salmon : implications of recent trends among Oncorhynchus spp.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Morita
    • 雑誌名

      Can J Fish Aq Sci 62

      ページ: 2752-2759

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Population Genetic Model for Lateral Dimorphism Frequency in Fishes2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nakajima
    • 雑誌名

      Pop Ecol 47

      ページ: 83-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Co-Management in Japanese Coastal Fishery : It's Institutional Features and Transaction Cost2005

    • 著者名/発表者名
      M.Makino
    • 雑誌名

      Marine Policy 29

      ページ: 441-450

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The effect of adaptive change in the prey on the dynamics of an exploited predator population2005

    • 著者名/発表者名
      P.A.Abrams
    • 雑誌名

      Can J Fish Aq Sci 62

      ページ: 758-766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 単純で誤差を含む数理モデルの提唱2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      月刊海洋 37

      ページ: 624-627

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ゲーム理論と生態学の未来2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      数理科学 504

      ページ: 63-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 単純さを求めよ。ただし、それを信じるな2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      数理生物学会ニュースレター 46

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 保全生態学における価値判断2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      生物科学 56

      ページ: 222-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ミナミマグロは絶滅するか2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      遺伝 59

      ページ: 32-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 捕鯨論争-何が問題か-2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      日経研月報(日本経済新聞社) 2005(3)

      ページ: 20-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 種間相互作用と最大持続生産量の理念2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      月刊海洋 37

      ページ: 186-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 自然再生事業指針2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      保全生態学研究 10

      ページ: 63-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 水環境再生のためのこれからの高度化技術開発の重要性と課題2005

    • 著者名/発表者名
      稲森悠平
    • 雑誌名

      月刊食品工場長 97

      ページ: 13-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 総務省通知に基づく湖沼再生のための流域対策としての特定汚染源負荷等削減の強化(1)2005

    • 著者名/発表者名
      稲森悠平
    • 雑誌名

      月刊食品工場長 98

      ページ: 30-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 総務省通知に基づく湖沼再生のための流域対策としての特定汚染源負荷等削減の強化(2)2005

    • 著者名/発表者名
      稲森悠平
    • 雑誌名

      月刊食品工場長 99

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Lake restoration in terms of ecological resilience : a numerical study of biomanipulations under bistable conditions2005

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya
    • 雑誌名

      Ecology and Society 10・2[online]

      ページ: art3

  • [雑誌論文] Irruption of a colonizing sika deer population2005

    • 著者名/発表者名
      K.Kaji
    • 雑誌名

      J.Wild Managem 68

      ページ: 889-899

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(8)リスクに学ぶ-科学者の役割.2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(11)

      ページ: 80-83

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(7)リスクを食らう-魚の水銀含有量2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(10)

      ページ: 76-80

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(6)リスクを操る-ダムと生態系管理2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(9)

      ページ: 72-75

  • [雑誌論文] 知床世界遺産登録:その自然を守るための三つの課題2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      バイオニクス 8(9)

      ページ: 16-17

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(5)リスクを嫌う-トドの絶滅リスク-2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(8)

      ページ: 66-69

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(4)リスクを避ける-外来生物法とブラックバス-2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(7)

      ページ: 70-73

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(3)リスクを冒す-水産資源管理とリスク評価-2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(6)

      ページ: 68-70

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(2)リスクを飲む2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(5)

      ページ: 70-72

  • [雑誌論文] リスクの科学入門(1)わかってからでは遅すぎる2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(4)

      ページ: 66-68

  • [雑誌論文] 環境生態学の視点からの捕鯨論争2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      Ship & Ocean Newsletter 108

      ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 生物資源や食文化の多様性はなぜ必要か?.2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 雑誌名

      アクアネット 8(1)

      ページ: 20-23

  • [図書] 気候変動+2℃2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀(山本良一責任編集)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 水資源「海洋白書2006」2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      海洋政策研究財団
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「シカはどう増える,なぜ増える」in『世界遺産をシカが喰う-シカと森の生態学』2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 「ゲーム理論と生態学の未来」in『ゲーム理論のフロンティア:その思想と展望をひらく』2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      別冊数理科学SGCライブラリ-44サイエンス社
  • [図書] 環境リスクとどうつきあうか?クマとの共存などを例に.『環境:安全という価値は・・・』2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 「愛知万博が環境影響評価制度に残したもの」in『市民参加型社会とは-愛知万博計画過程と公共圏の再創造』2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 「資源管理と保全の両立を図る.」in『海の生物資源』2005

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2014-04-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi