• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

爬虫類実験動物の開発と生殖現象に対する環境温度の作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17570048
研究機関東京大学

研究代表者

朴 民根  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00228694)

キーワード爬虫類 / 性決定 / 性分化 / 温度依存性性決定 / GnRH / steroid hormone / 鳥類 / 生殖腺
研究概要

様々な環境に生息している爬虫類は、脊椎動物の中で最も多様な生殖戦略を獲得し、繁栄している動物群でもある。このことから、爬虫類動物を研究モデルとし、多様な環境適応を可能とした生殖情報伝達系の仕組みを解明するために本研究を始めた。
本年度は、ヒョウモントカゲモドキを爬虫類研究の実験動物として利用できる飼育室の環境を整えると共に、飼育法の改良を進めた。本年度よい孵化率を見せたコオロギとミールワームを餌の中心とした飼育法を軸に今後も更に改良していくつもりである。
ヒョウモントカゲモドキでの生物学的特長を生かした研究のために必要な様々な遺伝子の同定とその遺伝子の発現を調べる競合PCR法の開発を行った(prolactinとその受容体,2種のGnRHとその受容体3種,PPAR(peroxisome proliferator activated receptor))。また、トカゲでの研究結果の内容が非爬虫類では見られない爬虫類特異的な現象であるかを確かめるために、魚類のGnRH受容体と鳥類のGnIHとその受容体の分子同定も行い、比較解析した。
温度依存性性決定の分子機構の解明のための研究も確実に進めて、その軸となる遺伝子(P450scc,P450arom,SF1,各ステロイドホルモンの受容体)の同定と発現量の定量的測定法を開発し、性決定期の前後での発現率を解析した。その結果、爬虫類と鳥類での脳と生殖腺の性ステロイド情報伝達系が同時に形成されていくことを明らかにすることができた。性ステロイド情報伝達系は性決定と性分化に中心的な役割をしており、今まで哺乳類を中心とした研究で得られた生殖腺の性決定に追随すると思われる脳の性分化が爬虫類と鳥類では異なっていることを意味している。
以上の研究の一部は既に学術冊子に論文として出版されると共に、国内外での学会でも発表している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Identification and molecular characterisation of three GnRH ligands and five GnRH receptors in the spotted green pufferfish.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto T, Park MK.
    • 雑誌名

      Molecular and cellular endocrinology 242・1-2

      ページ: 67-79

  • [雑誌論文] Identification of the reptilian prolactin and its receptor cDNAs in the leopard gecko, Eublepharis macularius.2005

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Ikemoto T, Park MK.
    • 雑誌名

      Gene 346・1

      ページ: 267-276

  • [雑誌論文] Chicken RFamide-related peptide (GnIH) and two distinct receptor subtypes : Identification, molecular characterization and evolutionary considerations.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto T, Park MK.
    • 雑誌名

      The Journal of reproduction and development 51・3

      ページ: 359-377

  • [雑誌論文] Molecular cloning of P450 aromatase from the leopard gecko and its expression in the ovary.2005

    • 著者名/発表者名
      Endo D, Park MK.
    • 雑誌名

      The Journal of steroid biochemistry and molecular biology 96・2

      ページ: 131-140

  • [雑誌論文] The mouse ortholog of EFHC1 implicated in juvenile myoclonic epilepsy is an axonemal protein widely conserved among organisms with motile cilia and flagella.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Ikeda K, Enomoto M, Park MK, Hirono M, Kamiya R.
    • 雑誌名

      FEBS letters 579・3

      ページ: 819-822

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi