• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Sexual orientationの脳制御システム形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 17570054
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

伊藤 正則  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30257349)

キーワード行動 / 脳 / セロトニン / 昆虫
研究概要

コオロギ(Gryllus bimaculatus)の雄個体を用いて、以下の成果をあげた。
1.性成熟過程における行動変化:羽化直後の雄コオロギは雌に対してのみ攻撃行動を発現するのに対して、性成熟後(羽化してから約1週間後)の雄は雌に対して求愛行動を発現開始し、雌に対して攻撃行動を示さないことを発見した。この現象は、雄コオロギの雌に対する行動は性成熟過程において攻撃行動から求愛行動に変化していることを示す。
2.性成熟過程における脳構造の変化:雄コオロギでは羽化する直前の幼虫の脳のcentral bodyにおけるセロトニン神経の数が性成熟後の個体と比較して少ない傾向を示した。
3.aggressive songの意義:既に報告されているように、2匹のコオロギ雄成体を同じ容器に入れると、直ちに戦いを開始した。数十秒間の戦いの後、雄間においてdominantとsubordinateの関係を確立した。その後、dominantはsubordinateに対して繰り返し攻撃した。加えてdominantはaggressive songを発した。この状況において、dominantが発するaggressive songはdominant自身の脳セロトニンレベルの低下を抑えることを発見した。この結果は、aggressive songが同種間でのコミュニケーションの手段として用いられているだけでなく、aggressive songを発している個体自身の脳機能にまで影響を及ぼしていることを意味する。またdominantとsubordinateの関係を維持するうえでaggressive songは必要ではないことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Alpha1-adrenergic receptor in rat ovary : presence and localization2005

    • 著者名/発表者名
      Itoh MT
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Endocrinology 240・1-2

      ページ: 58-63

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi