• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

網膜色素細胞に存在する色素顆粒の新奇機能

研究課題

研究課題/領域番号 17570059
研究機関島根大学

研究代表者

尾崎 浩一  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (90194539)

キーワード色素細胞 / ショウジョウバエ / 網膜 / レチノイド / 脂肪酸結合蛋白質 / レチノール結合蛋白質 / 光受容 / 視覚
研究概要

昨年度に作成したFBPの過剰発現変異体ならびに発現抑制変異体でのFBPの発現量は、イムロブロッティングにより、それぞれ野生型の約2倍と約1/3であることが確認された。そこで、これらのハエを用いて、in vivoでのFBPの機能解析を試みた。変異体および野生型のハエを明および暗環境下に順応させ、それぞれの網膜に含まれるレチノイドの種類と異性体形を、HPLCを用いて解析した。その結果、十分に明または暗順応した場合には、三者のレチノイド組成に有意な差は見られず、また、光による全トランスレチナールの11-シスレチノールへの変換にも差は確認できなかった。しかし、明川頁応したハエを暗環境に移したとき、FBPの発現を抑制したハエでは、明順応時に生成された11-シスレチノールの減少が阻害されることが分かった。さらに、変異体および野生型のハエでのオプシン合成速度を調べたところ、FBPの過剰発現により抑制され、逆に、発現抑制により促進されることが明らかになった。次に、抗PDH抗体を用いた免疫沈降を行い、PDHと相互作用する蛋白質の検出を試みた。その結果、FBPがPDHと共沈することがわかり、PDHはFBPと同じレチノイド代謝経路で作用することが強く示唆された。以上の結果から、ショウジョウバエのVisual Cycleにおいて、FBPとPDHは、光により生成された11-シスレチノールのうち、オプシン合成に利用されなかった過剰部分を全トランスレチナールへと変換し、網膜内で安定に貯蔵するのに機能するのではないかと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Function of fatty acid-binding protein(FBP) in the Drosophila retina.2006

    • 著者名/発表者名
      Koichi Ozaki
    • 雑誌名

      Zoological Science 23・12

      ページ: 1199

  • [雑誌論文] Metabolic pathways of retinoid in the pigment cells of drosophila retina.2006

    • 著者名/発表者名
      Koichi Ozaki
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology, Part B 145・3-4

      ページ: 419

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi