研究課題
基盤研究(C)
ショウジョウバエ網膜の色素類粒上に存在する酸化還元酵素(PDH)と脂肪酸結合蛋白質(FBP)について、visual cycleでの役割を検討するため、FBPのレチノイド結合活性を調べた。大腸菌で発現したFBPにレチノールを加え、非変性電気泳動後の蛍光観察ならびにHPLCによりレチノール結合能を調べた結果、FBPに特異的なレチノール結合活性が確認された。次に、FBPおよびPDHに対する抗体を作成し、免疫組織化学実験を行った。その結果、FBPは2次色素細胞に、PDHは1次および2次色素細胞に局在し、視細胞には存在しないことがわかった。更に、FBPの生理機能を検討するため、FBPの発現量を変化させたハエを作成し、それらでのFBPの発現量を測定した結果、RNAiにより発現量は約30%に、過剰発現では約180%に変化した。変異体と野生型のハエを明および暗環境下に順応させ、それぞれの網膜に含まれるレチノイドの種類と異性体形を、HPLCで解析した。その結果、十分に明または暗順応した場合には、三者のレチノイド組成に有意差は見られなかったが、明順応したハエを暗環境に移したとき、FBP発現を抑制したハエでは、明順応時に生成された11-シスレチノールの減少が阻害されることが分かった。さらに、変異体および野生型のハエでのオプシン合成速度を調べたところ、FBPの過剰発現により抑制され、発現抑制により促進された。また、抗PDH抗体を用いた免疫沈降によりFBPがPDHと共沈することがわかり、PDHはFBPと同じレチノイド代謝経路で作用することが強く示唆された。以上の結果から、ショウジョウバエのVisual Cycleにおいて、FBPとPDHは、光により生成された11-シスレチノールの過剰部分を全トランスレチナールへと変換し、網膜内で安定に貯蔵するのに機能すると考えられた。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (8件)
Zoological Science 23・12
ページ: 1199
Comparative Biochemistry and Physiology, Part B 145・3-4
ページ: 419
Zoological Science 23(12)
Comparative Biochemistry and Physiology, Part B 145(3/4)
Development 132・7
ページ: 1487-1497
Chemical Senses 30・7
ページ: 559-564
Development 132(7)
Chemical Senses 30(7)