• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

D-アルギニンを基質として用いる環形動物のアルギニンキナーゼの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 17570062
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知大学

研究代表者

鈴木 知彦  高知大学, 理学部, 教授 (60145109)

キーワード酵素 / 基質特異性 / D-アミノ酸 / アルギニンキナーゼ / 変異導入 / フォスファゲンキナーゼ / グアニジノキナーゼ / クレアチンキナーゼ
研究概要

アルギニンキナーゼ(AK)は,通常,基質としてL-アルギニンを用いるが,1975年にフランスのグループは環形動物のケヤリ類から精製したAK酵素が,L-アルギニンに対してだけではなく,例外的にD-アルギニンに対しても強い酵素活性を持つことを報告している.我々は,近年明らかになってきたD-アミノ酸の様々な生理作用に鑑み,「ケヤリにおいてはD-アルギニンがフォスファゲン形成のグアニジン基質になっているのではないか」という仮説を立て,ケヤリ体壁筋からグアニジン基質を単離精製した.その結果,ケヤリに含まれるアルギニンは99%がD-体であり,その濃度(約5mM)もフォスファゲンとしての使用に耐えうるものと判断された.また,我々はケヤリから二種類のAK酵素遺伝子(AK1及びAK2)をクローニングし,そのリコンビナント酵素を使ってAK2がD-アルギニンに対して強い活性を示すことを確認した.また,分子系統解析によって,ケヤリの二種類のAKは,通常のAK遺伝子とはその起源を異にし,CK遺伝子から二次的に派生したものと判断された.これらの研究結果を研究論文として発表した(印刷中).以上の結果を踏まえて,更にこの研究では,D-アルギニンを基質として使用するケヤリAK2の基質認識機構を,およそ20種類のアミノ酸変異体を作成することによって解明する努力を続けている.また,このような特殊な酵素活性を得るに至った進化的基盤を明らかにするために,ケヤリの属する環形動物周辺の動物のフォスファゲンキナーゼを調べ,新規にタウロシアミンキナーゼとハイポタウロシアミンキナーゼの構造と機能を明らかにした(3編の論文として発表).

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] A novel arginine kinase with substrate specificity toward D-arginine.2006

    • 著者名/発表者名
      Uda, K., Suzuki, T.
    • 雑誌名

      The Protein J. (印刷中)

  • [雑誌論文] Origin and properties of cytoplasmic and mitochondrial isoforms of taurocyamine kinase.2005

    • 著者名/発表者名
      Uda, K., Saishoji, N., Ichinari, S., Ellington, W.R., Suzuki, T.
    • 雑誌名

      FEBS J. 272

      ページ: 3521-3530

  • [雑誌論文] Hypotaurocyamine kinase evolved from a gene for arginine kinase.2005

    • 著者名/発表者名
      Uda, K., Iwai, A., Suzuki, T.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 579

      ページ: 6756-6762

  • [雑誌論文] Phosphagen kinase of the giant tubeworm Riftia pachyptila. Cloning and expression of cytoplasmic and mitochondrial isoforms of taurocyamine kinase.2005

    • 著者名/発表者名
      Uda, K., Tanaka, K., Bailly, X., Zal, F.Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Int.J.Biol.Macromol. 37

      ページ: 54-60

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi