研究課題/領域番号 |
17570065
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
志賀 向子 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90254383)
|
研究分担者 |
沼田 英治 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70172749)
後藤 慎介 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70347483)
泰山 浩司 川崎医科大学, 医学部, 講師 (60148690)
|
キーワード | 光周性 / 免疫組織化学 / ルリキンバエ / period / timeless / 脳側方部 / 脳間部 |
研究概要 |
本研究は、昆虫の光周性機構に関わるニューロンネットワークを明らかにすることを目的とする。ルリキンバエProtophormia terraenovaeを用いてこれまでに光周性により調節される生殖休眠に重要な脳間部ニューロン、脳側方部ニューロン、概日時計細胞と考えられるPERIOD陽性細胞に着目し、これらのニューロンネットワークを形態学的に、また、そこで働く制御物質や遺伝子を生化学、分子生物学的に解析する。本年度は、これらニューロン内に存在する物質を免疫組織学的に調べるとともに、時計関連遺伝子の発現パターンを解析した。 光周性ニューロンネットワークの形態学的解析 成虫の脳側方部ニューロンと脳間部ニューロンを免疫組織学とバックフィル法を用いてそれぞれ2種類と6種類に分類した。脳間部ニューロンはFMRFアミド陽性、脳側方部はFMRFアミド、β-PDF、コレシストキニン、コラゾニン陽性を示した。さらに、脳側方部ニューロンにはこれらのうち3つあるいは4つ全てのペプチドが共存する可能性が示された。また、幼虫の脳間部、脳側方部においてもこれら4種類のペプチドに対し免疫陽性を示すニューロンが同定されたことから、脳間部、脳側方部ニューロンは幼虫期から存在すると考えられた。 時計関連遺伝子period、timeless遣伝子の発現 頭部全体、あるいは脳内のperiodとtimeless遺伝子発現に見られる時間変化パターンをリアルタイムPCRで調べ、長日条件と短日条件で比較した。その結果、頭部全体では光周期にかかわらず明期のはじめに発現量の低下が観察され、これらのパターンは二つの遺伝子でほぼ共通していた。また、脳内においてもほぼ同様の発現パターンが観察されたことから、これら時計関連遺伝子は脳内で1日の周期を持って振動していると考えられた。
|