• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

硬骨魚の光感受性色素胞における光受容分子

研究課題

研究課題/領域番号 17570068
研究機関東邦大学

研究代表者

大島 範子  東邦大学, 理学部, 准教授 (70057735)

研究分担者 岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 准教授 (70221794)
キーワード光感受性色素胞 / 視物質 / 光の波長 / ティラピア赤色素胞 / オプシン / 婚姻色 / サイクリックAMP / ネオンテトラ虹色素胞
研究概要

平成19年度の成果は以下のとおりである。
1) 野生型ナイルティラピアでは鰭にのみ赤色素胞があり、それらは光感受性を有し、400nmと600nm付近の光で色素顆粒の凝集が、500nm付近の光で拡散が起こることを17年度に報告した。しかし、これらの赤色素胞に発現する視物質は、目の網膜視細胞にあるのと同じ錐体赤・錐体緑のオプシンだけしか確認されていなかったので、本年度は400nm光を受容する視物質の遺伝子クローニングを行ない、目の視細胞にあるSWS-2Aと同じ視物質が赤色素胞にも発現していることを確認した。
2) ナイルティラピアには劣性形質として、皮膚に黒色素胞がなく、赤色素胞のみが存在する赤色ティラピアがある。すなわち、鰭だけでなく体側部にも赤色素胞があるので、これらも光感受性を有するかを調べたところ、同じ赤色素胞でありながら、光に直接反応するものは極めて稀であった。鰭の赤色素胞は、野生型の鰭の赤色素胞と全く同様の光感受性を示した。ティラピアの繁殖期の季節には太陽光のピーク波長500nmの影響で鰭の赤色素胞の色素顆粒が拡散して、鰭の赤みが増強され、婚姻色として機能すると推察される。
3) 視物質の抗体を用いて赤色ティラピア赤色素胞でのオプシン発現を確認した。さらに光感受性赤色素胞を含む鰭からタンパク質を抽出、western blottingでもオプシンの存在が確認された。
4) 赤色ティラピア鰭から分離した赤色素胞に光照射して、色素顆粒運動とカルシウムやサイクリックAMP(cANO)・cGMP量との関係を解析したところ、光誘起凝集では細胞内cAMP量が減少、拡散では増大した(RIA法)。カルシウム量やcGMP濃度には有意な変化が見出せなかった。ネオンテトラ皮膚から分離した光感受性虹色素胞についても同様の結果が得られ、色素胞では光刺激はGiやGsと共役することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of the estrogen receptor gene in the anal fin of Japanese medaka, Oryzias latipes, by environmental concentrations of bisphenol A.2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, H., Nishimoto, A., Oshima, N. and Iwamuro, S.
    • 雑誌名

      J. Toxicol. Sci. 32

      ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚の色の不思議に迫る-魚の色を生み出す細胞の仕組み-2007

    • 著者名/発表者名
      大島範子
    • 雑誌名

      現代化学 437

      ページ: 262-267

  • [学会発表] ネオンテトラ運動性虹色素胞の光応答反応と視物質遺伝子2007

    • 著者名/発表者名
      河西亜希子・大島範子
    • 学会等名
      日本動物学会第78回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2007-09-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi