• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ミトコンドリアゲノム解析によるツツガムシの遺伝的多様性と進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17570086
研究機関福山大学

研究代表者

福長 将仁  福山大学, 薬学部, 教授 (20132483)

研究分担者 田淵 紀彦  福山大学, 薬学部, 講師 (60330685)
三谷 春美  福山大学, 薬学部, 助手 (30330690)
キーワード遺伝子組み換え / ツツガムシ / ミトコンドリア遺伝子構成 / ダニ
研究概要

フトゲツツガムシのミトコンドリア遺伝子構成について、調節領域(LNR)ならびに大小リボソームRNA遺伝子(rrnL, rrnS)の重複がどのステージで起こるかを検討した。野外で捕獲した成虫の産卵後の第一若虫、第二若虫、第三若虫についてそれぞれ遺伝子組み換えの有無をPCRにより調べた。対象とした遺伝子領域の基本構成はcox3-trnE-trnG-trnN-LNR-trnW-nad5であり、組み換えによりLNR-trnW間にrrnS-rrnL-LNRが挿入される。本実験ではcox3とnad5の内の保存領域にプライマーを設定してそれぞれのステージにおける組み換えの有無を検討した。このPCR産物は基本構成で1.5kb、組み換え体では3.5kbのサイズとなり、幼虫ではすべてが3.5kb、第一若虫では2:1の割合で長いサイズのDNA産物が得られた。これに対して第二若虫においてはほぼ1:1、第三若虫ではすべてが短い基本構成を持っていた。
また第二若虫の約半数の個体からのPCR産物では長短ふたつのタイプの混合が認められ、変態を繰り塚していく間に組み換え体は基本形に還元していくこと力確かめられた。この組み換えは他の種のツツガムシには観察されないので、フトゲツツガムシ特有の現象であることが考えられる。
またこの実験から、組み換えは受精またはその後の発生段階で起こる可能性が示唆されるとともに、この組み換えが野生個体でどの程度の広がりをもっているかというあらたな疑問が生じることとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms for the variation of mitochondrial gene content and gene arrangement among chigger mites of the genus Leptotrombidium (Acari : Acariformes).2006

    • 著者名/発表者名
      Shao, R, Barke, S.C, Mitani, H, Takahashi, M, Fukunaga, M.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Evolution 63(2)

      ページ: 251-261

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi