研究課題
1 ヘパラン硫酸によるヘパリン結合性増殖因子(HB-GF)シグナリングの制御強力な血管形成因子であるVEGF165の管控形成能、シグナル活性にヘパラン硫酸の6-硫酸残基が必要であることを明らかにした(2005,J.Biol.Chem.)。ヘパラン硫酸6-硫酸転移酵素(HS6STs)の3つのアイソフォームのうちHS6ST1遺伝子を破壊したマウスの胎盤迷路層では血管形成異常が観察され、VEGFの発現がmRNA、タンパクともに減少した。6-硫酸化がin vivoにおいても上記のような機能をもつことを示した(2007,J.Biol.Chem.In press)。またショウジョウバエにおいてHS6ST遺伝子を破壊すると、39%に気管形成の異常が現れ、これはFGF/FGFRのシグナルの阻害によることを明らかにした(2006,J.Cell Biol.).さらにFGFファミリーのシグナリングにおける6-硫酸化の要求性を調べるため、HS6ST1とHS6ST2のダブルノックアウトマウスから線維芽細胞を単離した。変異細胞ではHSヘパラン硫酸の6-硫酸残基をほとんど合成できず、FGF-1、-2、-4のうちFGF-4の活性が最も強く阻害された。これらの成果について論文を作成中である。2 ヘパリンの6-硫酸化機構マスト細胞の顆粒内にあるいくつかのタンパク質はヘパリンと結合して保存され、IgEの刺激によって脱顆粒を引き起こし、アレルギーを引き起こす。これらの結合にはヘパリン中の硫酸残基が関わっていることが示唆されているが6-硫酸化の関与についてはわかっていない。従って、ヘパリンの6-硫酸化生合成経路を明らかにするのは重要である。我々はマスト細胞が多く存在する耳のヘパリン構造を解析した。その結果、HS6ST-1ノックアウトマウス(KO)のヘパリン構造は野生型マウスと同じであった。一方、HS6ST-2KOでは典型的なヘパリン構造はほとんど合成されず、6-硫酸化構造が半減することを明らかにした。今年度は残る50%の6-硫酸化は3つ目のアイソフォームHS6ST3によるのか、あるいは他のアイソフォームの代償によるかどうか明らかにするために、15.5日胚皮膚から培養マスト細胞を得ることを確立した。予備的な実験ではHS6ST-2KOからの培養マスト細胞は耳からのヘパリン同様に6-硫酸化が半減した。今後この実験系でダブルノックアウトマウスのヘパリン構造を解析する。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件)
J. Biol. Chem. (In press)
J.Biol.Chem. (In press)
J.Cell Biol. 174
ページ: 773-778
J.Biol.Chem. 281
ページ: 2390-2400