• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

P-糖タンパク質の基質認識と輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17570113
研究機関岡山大学

研究代表者

表 弘志  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (10273707)

キーワードP-糖タンパク質 / 基質認識 / 多剤耐性 / 薬物輸送 / MATE / 疎水性物質
研究概要

同時に多くの薬剤に対して耐性を示す多剤耐性は医学上の大きな問題になっている。多剤耐性は細胞膜上の多剤排出ポンプがATPあるいはH^+の濃度勾配をエネルギー源として薬剤を細胞外へ排出する事によって起きる。なかでも、P-糖タンパク質はがん細胞などで大量発現し、薬物を用いたがん治療の大きな障害になっている。この研究の目的はこれらの薬剤排出トランスポーターの分子機構、特に多様な基質の認識機構を解明する事にある。
P-糖タンパク質の基質は疎水性が高く生体内では脂質二重層中に濃縮されている。これまでの生化学的な研究から、P-糖タンパク質は脂質二重層の細胞質側から基質を取り込み細胞外溶液に排出する"バッキユームクリーナーモデル"が提出されている。したがって、輸送基質と脂質二重層との相互作用がP-糖タンパク質による基質認識の最初のステップになる。この研究ではP-糖タンパク質の輸送基質がどのように脂質二重層と相互作用するのかその様式をモレキュラーダイナミクスを用いて解析した。その結果、輸送基質が脂質二重層の表面付近に濃縮される事を見いだした。また、ホモロジーモデリングによりP-糖タンパク質の立体構造を予測し、脂質二重層の表面付近にあたる部分で基質と水素結合/イオン結合を形成するものと推定した。さらに、基質結合の強さと輸送活性の相関性から、"ソルベーション交換メカニズム"を提唱した。
また、ヒトの新規の薬剤排出タンパク質としてMATE型トランスポーターを同定し、これが腎臓や肝臓において有機カチオンの排出に関わっている事を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Interaction of transported drugs with the lipid bilayer and P-glyc oprotein through a solvation exchange mechanism.2006

    • 著者名/発表者名
      Omote H
    • 雑誌名

      Biophysical Journal (印刷中)

  • [雑誌論文] A human transporter protein that mediates the final excretion step for toxic organic cations.2005

    • 著者名/発表者名
      Otsuka M
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences 102

      ページ: 17923-17928

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi