• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Na+輸送性V-ATPaseのイオン共役サブユニット間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17570117
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿沼 喜己  愛媛大学, 農学部, 教授 (80134394)

キーワードV-ATPase / ナトリウム / イオン / 腸球菌
研究概要

腸内連鎖球菌Enterococcus hiraeのV-ATPaseは、H^+ではなくNa^+及びLi^+を特異的に輸送する。9種類のサブユニットから構成され、NtpA, NtpBサブユニットがV1触媒頭部の主要サブユニットであり、イオン輸送に直接関わる膜部分V0は、イオン結合ローターを構成するNtpK、輸送通路の形成に関わるNtpIサブユニットからできている。本研究はNtpKとNtpIの構造と機能及びイオン輸送過程におけるこれらのサブユニット間の相互作用を明らかにすることを目的としている。今年度は部位特異的変異導入を用いた分子生物学的解析を中心に行い、以下の結果を得た。
V0部分によるイオン輸送にはNtpIの第6膜貫通αヘリックスの必須R573残基とともに、第7膜貫通αヘリックスの膜表面近傍に位置すると推定されるH626及びE634残基が重要な役割を担うことを昨年度指摘した。これらは原核生物型V-ATPaseだけではなく真核生物型V-ATPase NtpI(subunit a)間で共通に保存されている残基である。H626AあるいはE634A置換変異体ではV-ATPase活性が完全に失われたが、これらの変異によりV-ATPase複合体の構築には影響が見られなかったことから、これらの残基は真核細胞V-ATPaseで見られるようなサブユニット間のアセンブリーに関わるのではなく機能性残基であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Structure and mechanism of vacuolar Na+-translocating ATPase from Enterococcus hirae2005

    • 著者名/発表者名
      Murata, T., Yamato, I., Kakinuma, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Bioenergetics and Biomembranes 37

      ページ: 411-413

  • [雑誌論文] Structure of the rotor of the V-type Na+-ATPase from Enterococcus hirae2005

    • 著者名/発表者名
      Murata, T., Yamato, I., Kakinuma, Y., Leslie, A.G.W., Walker, J.E.
    • 雑誌名

      Science 308

      ページ: 654-659

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi