• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

フォンビルブランド因子切断酵素ADAMTS13の生理生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17570126
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

小亀 浩市  国立循環器病センター(研究所), 脈管生理部, 室長 (40270730)

研究分担者 坂野 史明  国立循環器病センター(研究所), 脈管生理部, 室員 (00373514)
宮田 敏行  国立循環器病センター(研究所), 病因部, 部長 (90183970)
キーワードフォンビルブランド因子 / ADAMTS13 / プロテアーゼ / 酵素 / 血液 / 血小板 / 血栓性血小板減少性紫斑病 / ノックアウトマウス
研究概要

ADAMTS13は、フォンビルブランド因子(VWF)を切断することでVWFの血小板凝集能を調節する酵素である。ADAMTS13活性の欠損は血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の原因となる。本研究の目的は、ADAMTS13の生理学的・生化学的解析を通して、臨床医学的にも有用な成果を生み出すことである。【ADAMTS13欠損マウスの解析】前年度の解析で、ADAMTS13欠損マウスは血小板数や血液像などに異常を示さず、自然にはTTPを発症しないこと、しかし、血中VWF量や凝固第VIII因子活性の徴増や、高ずり応力下血栓形成の亢進といった止血関連機能に若干の変化が見られることを示した。今年度はin vivo解析を重点的に進め、コラーゲン投与で誘導した血小板減少症が野生型に比べて顕著になることを明らかにした。本研究の成果から、ADAMTS13欠損はTTP発症の十分条件でないものの、発症しやすい状況になっていることが明らかになった。【C末端欠失マウスの解析】以前我々は、ヒトADAMTS13と同一のドメイン構造からなるADAMTS13をもつマウス系続(129/Sv)と、C末端領域を欠失したADAMTS13をもつ系統(C57BL/6など)を見出した。本年度、これらを繰り返し交配させ、C末端欠失体をもつ129/Sv系統マウスの樹立に成功し、野生型やADAMTS13完全欠損マウスとの相違点を見出した。【疫学的および酵素化学的解析】我々が関発した蛍光基質を利用してADAMTS13の酵素化学的性質を調べた。その結果、日本人に高頻度に見られるP475S変異体の活性が野生型に比べて約30%低いことが明らかになった。【活性調節因子の探索】前年度、ADAMTS13と相互作用する因子を探索して複数種の候補因子を捕捉した。今年度、そのうちの一つが実際にADAMTS13と会合し、VWF切断活性を阻害することを生化学的に明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Site-specific effect of estradiol on gene expression in the adipose tissue of ob/ob mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Shohei Shinozaki
    • 雑誌名

      Horm.Metab.Res. 39(3)

      ページ: 192-196

  • [雑誌論文] ADAMTS13 assays and ADAMTS13-deficient mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Miyata
    • 雑誌名

      Curr.Opin.Hematol. 14(3)

      ページ: 277-283

  • [雑誌論文] Evolution of the androgen receptor pathway during progression of prostate cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Peter J.M.Hendriksen
    • 雑誌名

      Cancer Res. 66(10)

      ページ: 5012-5020

  • [雑誌論文] Identification of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD)-inducible genes in human amniotic epithelial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Abe
    • 雑誌名

      Reprod.Biol.Endocr. 4(27)

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Luman/CREB3 induces transcription of the endoplasmic reticulum stress response protein Herp through an ERSE-II element.2006

    • 著者名/発表者名
      Genqing Liang
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 26(21)

      ページ: 7999-8010

  • [雑誌論文] Peripheral ghrelin transmits orexigenic signals through the noradrenergic pathway from the hindbrain to the hypothalamus.2006

    • 著者名/発表者名
      Yukari Date
    • 雑誌名

      Cell Metab. 4(4)

      ページ: 323-331

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi