• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ニューロトロフィン受容体様分子NRH1による初期胚形態形成の制御

研究課題

研究課題/領域番号 17570167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

笹井 紀明  独立行政法人理化学研究所, 細胞分化・器官発生研究グループ, 研究員 (80391960)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード形態形成運動 / ニューロトロフィン受容体 / 低分子GTPアーゼ / アフリカツメガエル / シグナル伝達
研究概要

脊椎動物の受精卵は、はじめは球形だが、胚全体の協調的な細胞運動により頭尾軸に沿って長く伸びた胚へと成長していく。この過程において最も重要な細胞運動の1つが、原腸形成期に起こる、収斂収束運動(convergence and extension ; C/E運動)である。我々はこれまでに、アフリカツメガエル初期胚から、ニューロトロフィン受容体様タンパク質NRH1を単離し、これがC/E運動に関わっていることを示してきた。
本研究においては、NRH1によって引き起こされるC/E運動のメカニズムを詳細に明らかにする目的で、細胞内情報伝達に関わる因子を同定することを試みた。まず、NRH1のさまざまなドメインを欠損した変異体をアフリカツメガエルで強制発現し、C/E運動に対する影響を観察した。その結果、細胞内ドメインに存在するdeath domainと呼ばれるヘリックスドメインが、C/E運動を引き起こすことに必須であることが明らかとなった。次にこのドメインをベイトにして酵母ツーハイブリッド法を施行したところ、Rho GDP dissociation inhibitor(Rho-GDI)とNRH1が直接結合することが明らかとなった。Rhoの活性を制御するタンパク質が単離されたことは、C/E運動のエフェクターが低分子GTPアーゼであるという事実ともよく一致する。実際に、Rho-GDIの強制発現ならびに機能喪失実験から、この分子がNRH1のエフェクターの1つであることを強力に支持するデータを得た。
このほか本研究においては、ニワトリやマウスにおけるC/E運動のメカニズムの解明も目指し、これらの動物におけるNRHのオルソログを単離した。In situハイブリダイゼーションを用いた発現解析によって、これらが原腸形成期から胚の後方に発現することがわかり、アフリカツメガエルと同様に形態形成運動に関わっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Functional analysis of chick ONT1 reveals distinguishable activities among olfactomedin-related signaling factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sakuragi
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development 123・2

      ページ: 114-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Essential Pro-BMP roles of Crossveinless 2 in mouse organogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeya
    • 雑誌名

      Development 133・22

      ページ: 4463-4473

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Functional analysis of chick ONT1 reveals distinguishable activities among olfactomedin-related signaling factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sakuragi
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development 123(2)

      ページ: 114-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Essential Pro-BMP roles of Crossveinless 2 in mouse organogenesis2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeya
    • 雑誌名

      Development 133(22)

      ページ: 4463-4473

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Neural crest determination by co-activation of Pax3 and Zic1 genes in Xenopus ectoderm.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Sato
    • 雑誌名

      Development 132・10

      ページ: 2355-2363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Gene disruption/knock-in analysis of mONT3 : Vector construction by combining in vivo recombinations.2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeya
    • 雑誌名

      The International Journal of Developmental Biology 49・7

      ページ: 807-823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Generation of Rx^+/Pax6^+ neural retinal precursors from embryonic stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Hanako Ikeda
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102・32

      ページ: 11331-11336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Neural crest determination by co-activation of Pax3 and Zic1 genes in Xenopus ectoderm2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Sato
    • 雑誌名

      Development 132 (10)

      ページ: 2355-2363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Gene disruption/knock-in analysis of mONT3 : Vector construction by combining in vivo recombinations.2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ikeya
    • 雑誌名

      The International Journal of Developmental Biology 49 (7)

      ページ: 807-823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Generation of Rx/Pax6+ neural retinal precursors from embryonic stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Hanako Ikeda
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102 (32)

      ページ: 11331-11336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi