• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

環境浄化を目指した高フィチン含有イネの作出

研究課題

研究課題/領域番号 17580004
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 薫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (70183994)

研究分担者 高岩 文雄  農業生物資源研究所, 新生物資源創出研究グループ, チーム長(研究職) (20370661)
キーワードファイトレメディエーション / リン / フィチン酸 / 分子育種 / 遺伝子組み換え植物 / 環境浄化 / Hyperaccumulator
研究概要

世界の多くの湖沼では流域からのリン、窒素流入による富栄養化が進行しており、汚染された湖沼からリンを回収することが望まれている。植物の種子は次世代の発芽成長のためにリンを大量に蓄積しており、その大部分はフィチン酸の形(イノシトールの6リン酸エステル)で存在している。一方、根、茎、葉では成長過程での一過的なフィチン酸合成は起こるものの、恒常的な蓄積は見られない。もし、根や茎、葉に大量にフィチン酸を蓄積する植物を作出できれば、リンの超集積植物(Hyperaccumulator)として湖沼からのリンの回収に用いることができる。本研究では、これまでの我々の研究から明らかになったフィチン酸合成経路で働く可能性の高い5種類の酵素に着目し、その機能を生化学的、分子生物学的に明らかにすると共に、これら酵素遺伝子の発現を高める形質転換イネを作出し、高フィチン含有植物育成の有効な分子育種の方策を提示することを目的とする。今年度の成果は以下の通りである。
1.高発現用アクチンプロモーターにRINO1またはOsIPK1を連結したコンストラクトを作成し、イネへ導入した。それぞれ26系統および30系統の組換え体を作出することができた。
2.OsIPK1の機能を同定するため、酵母IPK1欠損突然変異体への形質転換による相補実験を行い、フィチン酸合成機能を有することを確認した。
3.OsITP5/6K-4,5,6の機能を明らかにするための準備として、大腸菌発現用のベクターコンストラクトを構築した。このうち、OsITP5/6K-4,5を大腸菌で発現させ、可溶性画分からタンパク質を得ることに成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Seed-specific promoters for molecular breeding of low-phytic acid grains in rice.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwano, M., Suzuki, M., Takaiwa, F., Yoshida, K.T.
    • 雑誌名

      The proceedings of the 10^<th> International Congress of SABRAO (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi