研究課題
基盤研究(C)
世界の多くの湖沼では流域からのリン、窒素の流入による富栄養化が進行しており、汚染された湖沼からのリン回収が望まれている。植物の種子はリンを大量に蓄積しており、その大部分はフィチン酸の形で存在している。一方、根や葉などの栄養器官にはフィチン酸の蓄積は見られない。本研究では、栄養器官にフィチン酸を蓄積する、湖沼からのリンの回収に役立つ超集積植物を作出するために有効な分子育種の方策を提示することを目的とする。本研究の成果は以下の通りである。1.高発現用アクチンプロモーターにRINO1またはOsIPK1を連結したコンストラクトを導入した組換えイネを解析したところ、種子のフィチン酸合成が活性化した系統が得られたことが明らかとなった。これらの系統では、両遺伝子の葉における発現量が上昇していることも確認され、分子育種の母本として有望である可能性が示唆された。2.OsIPK1の機能を、酵母IPK1欠損突然変異体を用いた相補実験により確認し、イノシトール5リン酸をイノシトール6リン酸(フィチン酸)に変換する機能を有することを証明した。3.逆遺伝学的解析により、OsITP5/6K-6がフィチン酸合成に重要な働きをしていることを明らかにした。一方、OsITP5/6K-3および-5は、フィチン酸合成にはほとんど関与しないことも明らかとなった。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (5件)
The Proceedings of the 10^<th> International Congress of SABRAO (In press)
Molecular Breeding 18
ページ: 263-272
The Proceedings of the International Association for Plant Tissue Culture & Biotechnology Congress (In press)
The Proceedings of the 10th International Congress of SABRAO (in press)
The Proceedings of the International Association for Plant Tissue Culture & Biotechnology Congress (in press)