• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大都市近郊部の農空間保全に向けたランドスケープマネージメントシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580034
研究機関大阪府立大学

研究代表者

増田 昇  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00181652)

研究分担者 下村 泰彦  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教授 (50179016)
加我 宏之  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (00326282)
キーワードアーバンフリンジ / 農空間 / ルーラルプラニング / ランドスケープ / マネージメント / 景観計画 / GIS / 住民参加
研究概要

大都市近郊部の農空間の保全に向けて、まず地域レベルでは、堺市の市街化調整区域を対象に、農地転用の実態を明確化し、農地転用に関係する自然要因、社会要因を探った。次いで地区レベルでは、地域住民が主体となって展開しているまちづくり活動に自治体と本研究グループが参画し、農空間づくりプランの策定から合意形成に向けた社会実験を実施し、このプロセスを検証した。
地域レベルでの分析では、堺市の全農地は1968年の線引きから1980年までの約10年間で半減し、その後も緩やかな減少傾向にあること。調整区域内の農地は、農振農用地では維持されているものの、調整区域白地農地は1982年時点で907haであったものが2006年時点では720haと約2割も減少していることが確認できた。近年の農地転用の動向をみると、1998年以降転用は沈静化しつつあるものの一定程度継続していること。転用目的別には、「露天駐車場」、「露天資材置き場」が多く、「露天型の施設」が全体の46.2%を占め、今後も一定程度継続する可能性があること。また、土地の権利移動を伴う転用である5条申請が全体の大多数を占めていること。転用目的別の件数に係わる立地要因をみると、「露天駐車場」では市街化区域界からの距離が0〜250mの調整区域の面積が大きい町会ほど件数が増加すること、「露天資材置き場」では幅員22m以上と幹線道路延長が長い町会では市街化区域界から500mまでの広範囲にわたり立地しやすいことが明らかとなった。以上のことから、大都市近郊部の農空間保全に向けて、農地が地区居住者以外に転売され、町会の現況特性に応じて転用傾向が異なることが明らかとなり、地域の土地利用がより一層混乱すると危惧される現状において、町会単位といった地区レベルでの土地利用秩序を保つためのコントロール手法導入の必要性を明確化した。
地区レベルでの分析では、今年度までの住民まちづくり活動を詳細にトレースし、その発展プロセスを検証した。このプロセスの検証の解析の視点として、「計画づくり」、「組織づくり」、「人づくり」という活動の主たる行動目的に基づく3つの視点の有用性を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 堺市を事例とした大都市における市街化調整区域内の農地転用に関係する立地要因に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      柳川豪, 加我宏之, 下村泰彦, 増田昇
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集 20

      ページ: 117-122

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi