• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植栽及び自然景観の認知と人間の生理機能変化との関係の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 17580035
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山本 聡  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (10231672)

研究分担者 岩崎 寛  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (70316040)
キーワード解析・評価 / ストレス / 視線解析 / コルチゾール / 植栽景観
研究概要

人間の心理的機能は視覚的刺激の変化、すなわち異なった植栽景観を見ることによって変化することは多くの研究から明らかである。これらの心理的機能の変化に伴い生理的機能も変化すると言われている。また、植物から発散される香気成分によっても人間の生理的機能が影響を受けることも研究されつつある。このような状況の中、本研究では都市内に存在する緑地を題材に、その見え方の違い、すなわち視認状況の相違や緑地との接触形態の違いによる、人間の生理的機能の変化についてストレスの緩和という指標により医学的見地を交えて明らかにし、今後のヒューマンスケールでの緑地デザイン指針作成のための基礎的知見を得ることを目的とした。
視認状況の違いによる調査では、都市内において撮影された緑視状況の異なる複数の景観写真を用いて室内評定実験によりストレス緩和状況を計測した。ストレス計測には唾液コルチゾール測定キットを用い行った。また、近年ストレス反応物質として捉えられつつある唾液アミラーゼを指標とした計測キットも試験的に用いるものとした。
その結果、(1)唾液コルチゾールを指標としたストレス緩和実験からは、緑地景観と都市景観では短時間でのストレス緩和効果は確認出来なかった。但し、ストレス反応の変化率が緑地景観を視認した被験者群の方が小さい傾向があり、生理反応を安定化させる可能性が示唆された。(2)唾液アミラーゼを指標としたストレス緩和実験からは、緑地景観は短時間でのストレス緩和効果がある可能性が示唆された。両実験を通じて、唾液によるストレス反応は短時間での反応計測を行うことは難しく、一定時間以上の作業や実験時間が必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi