• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

森林土壌炭素蓄積量の推定精度向上に向けた日本の統一的土壌分類案の適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580056
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

村田 智吉  独立行政法人国立環境研究所, 水土壌圏環境研究領域, 主任研究員 (50332242)

研究分担者 田中 治夫  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究部, 助教授 (20236615)
亀山 哲  独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 主任研究員 (80332237)
キーワード土壌学 / 土壌圏現象 / 地理情報システム / 国土保全 / 解析・評価
研究概要

本研究は、地形、植生、表層地質、テフラ降灰量の異なる幾つかの森林地帯において、精度の高い土壌炭素蓄積量の推定法の確立と、既存の土壌分類体系を用いて推定する場合の精度評価や問題点、改良方法の発掘を目的としている。
前年度までに調査解析を進めた荒川源流奥秩父山地帯に加え、新たに大井川流域の山地帯について土壌調査を開始し、現在その採取試料の理化学性分析を行っている。主に、火山灰母材の評価に用いる選択溶解実験と土壌炭素・窒素蓄積量の分析を中心に行っている。
これまで調査および試料分析を行ってきた奥秩父山地帯については、5万分の1土地分類基本調査図(土壌図、表層地質図)のデジタル化を行った。そして、標高メッシュデータなどと組み合わせ、火山灰母材の土壌(黒ボク土、黒ぼく土、黒色土)の空間中での分布パターンやその頻度についての解析を行っている。一方、調査・分析結果をもとに、各種土壌分類体系を用いて土壌分類を行い、各分類体系の持つ特徴について考察を行った。また、奥秩父山地帯の酸性シュウ酸塩可溶のAl+1/2Fe含量は炭素蓄積量と密接な関係にあったことを昨年報告したが、さらに地理的条件よりかつて人間活動が盛んであったと推測される場所では腐植の吸光特性(メラニックインデックス)が低くなる傾向が認められ、これまでの多くの推論よりそれは草本植生履歴によりもたらされているのではないかと推察された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi