• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アンモニア酸化菌における新規分類指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17580072
研究機関日本大学

研究代表者

徳山 龍明  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90059684)

研究分担者 高橋 令二  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70197193)
キーワードアンモニア酸化菌 / 分子系統類分類 / Nitrosospira / Nitrosolobus / Nitrosovibrio / gap / pgk / 細胞形態
研究概要

アンモニア酸化菌(AOB)は、16S rRNA遺伝子の塩基配列に基づいた分子系統分類において、Nitrosomonas、NitrosococcusおよびNitrosospiraの3属に分類されている。しかし、従来は主に細胞形態の相違からNitrosospira (spiral)はさらにNitrosolobus (lobate)とNitrosovibrio (slender curved rods)を区別し5属に分類していたが、現在もなおこれら形態の相違に関する遺伝的側面については明らかにされていない。本研究では各種AOB由来のグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAP)及びホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)の遺伝子塩基配列を明らかにし、新たな分類指標の可能性について検討した。
【本年度の成果】
(1)新規株の分離
種々の自然環境(植物根面、酸性硫酸塩土壌等)より、AOBを多数新規分離した。
(2)新規分離指標の検討
PCRクローニングによって、gap、pgkの各遺伝子配列をAOB16菌株について決定し、比較した。これらの配列において、他の生物種由来酵素にも見られる機能的に重要ないくつかの保存領域が確認できた。gap及びpgkの配列より構築した各分子系統樹では形態的に異なるNitrosospira、Nitrosolobus、Nitrosovibrioを明確に個別のクラスターに区別することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships among ammonia-oxidizing bacteria as revealed by gene sequences of glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate kinase2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ida, Michitomo Kugimiya, Mina Kogure, Reiji Takahashi, Tatsuaki Tokuyama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 99(6)

      ページ: 569-576

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi