• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アンモニア酸化菌における新規分類指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17580072
研究機関日本大学

研究代表者

徳山 龍明  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90059684)

研究分担者 高橋 令二  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70197193)
キーワードアンモニア酸化菌 / 分子系統分類 / Nitrosospira / Nitrosolobus / Nitrosovibrio / gap / pgk / 細胞形態
研究概要

アンモニア酸化菌(AOB)の16S rRNA遺伝子の塩基配列に基づいた分子系統分類においては、細胞形態の大きく異なるNitrosospira (spiral)、Nitrosolobus (lobate)、Nitrosovibrio (slender curved rods)が全てNitrosospiraに統合されている。しかし、現在もなおこれら形態の相違に関する遺伝的側面については明らかにされておらず、単一の分離菌株を対象としない非培養系の解析においては不都合が生じている。本研究では、ピルビン酸キナーゼ遺伝子(pyk)について塩基配列解析を行い、新規分子系統分類指標としての検討を加えた。また、新規分離株の株数は新規系統分類指標の評価のうえで多数獲得する必要がある。したがって引き続き各種環境から多数の分離源について新規株分離を実施した。
【本年度の成果】
(1)新規分離指標の検討:PCRクローニングによって、pykの遺伝子配列をAOBI7菌株について決定し比較した。pykの配列より構築した分子系統樹では形態的に異なるNitrosospira、Nitrosolobus、Nitrosovibrioを前年度確立したgap、pgkよりもさらに明確に個別のクラスターに区別することができた。
(2)新規株の分離:種々の自然環境(植物根面、酸性硫酸塩土壌等)より、AOBを多数新規分離した。特にタイの酸性硫酸塩土壌より分離したAOB4菌株は、高いウレアーゼ活性を示す菌株等、特殊環境での生息を反映した生理的特性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of newly isolated ammonia-oxidizing bacteria from acid sulfate soil and the rhizoplane of leucaena grown in that soil,2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Satoh, Chieko Itoh, Dong-Jin Kang, Hiroaki Sumida, Reiji Takahashi, Katsunori Isobe, Satohiko Sasaki, Tatsuaki Tokuyama
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 53

      ページ: 23-31

  • [雑誌論文] Classification of chemoautotrophic ammonia-oxidizing bacteria using pyruvate kinase genes as high resolution phylogenetic markers2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ida, Reiji Takahashi, Kazuo Satoh, Mina Kogure, Tatsuaki Tokuyama
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 52

      ページ: 284-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 微生物の世界2007

    • 著者名/発表者名
      宮道慎二他編集 (共著)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      筑波出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi