• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ロイシンリッチリピートをもつ受容体のリガンド結合部位の大腸菌での発現技術の活用

研究課題

研究課題/領域番号 17580082
研究機関佐賀大学

研究代表者

永野 幸生  佐賀大学, 総合分析実験センター, 助教授 (00263038)

キーワードロイシンリッチリピート / 受容体 / リガンド結合部位 / 大腸菌 / 発現技術
研究概要

この課題では、ロイシンリッチリピート(以下、LRR)というドメインをもつ細胞表面の受容体(以下、LRR型受容体)について研究を行ってきた。LRR型受容体は、動物および植物に幅広く存在し、免疫・発生・分化などで重要な役割をしている。盛んに研究されているLRR型受容体であるけれども、そのリガンド結合部位であるLRRドメインを大腸菌で大量に発現させることに成功したという報告は未だかつてない。最近、研究代表者はLRRドメインを大腸菌で大量に発現させることに成功した。この成功により、LRRドメインが生化学的研究の対象になった。この新たに開発した発現技術を活用して、植物及び動物のLRR型受容体に関して未解明であった問題を明らかにしていくことを目指した。
トマトのLRR型受容体であるSR160とそのペプチドリガンドであるシステミンの結合をモデルケースとして、研究を行った。研究の途中で、大腸菌で作らせたタンパク質が極めて不安定であるという問題に直面し、研究は様々な過程で難渋したが、現在、トマトSR160のLRRドメインとシステミンの結合について、^<125>Iでラベルしたシステミンを用いて、結合の特異性、反応速度定数などを調べているところである。
また、この課題を行う過程で「ハイスループットな組換えタンパク質生産技術」を開発した。タンパク質生産実験で、目的遺伝子を大腸菌発現ベクターに組み込み段階が律速となる。我々は、インビトロジェン社のGATEWAY^<TM>法などの既存法よりも高効率に遺伝子断片を発現ベクターに組み込むことができる技術を開発した(Biotechniques(2006)40,79-83)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Highly efficient yeast-based in vivo DNA cloning of multiple DNA fragments and the simultaneous construction of yeast/Escherichia coli shuttle vectors.2006

    • 著者名/発表者名
      Iizasa E, Nagano Y
    • 雑誌名

      Biotechniques 40・1

      ページ: 79-83

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi