研究課題
基盤研究(C)
TAFIの生理機能を解明する目的で、TAFIの標的となる肝細胞表面のplasmin局在について検討を行った。初めに肝再生過程におけるplasminを中心とした線溶系因子の局在およびその機能について検討した。ラットに70%部分肝切除を施し、術後の線溶系因子の局在を検討したところ、plasmin活性が術後24〜48時間後の細胞膜画分で増加することが確認されたことから、plasminogenが細胞膜に局在することにより効率のよい活性化、活性維持に影響することが考えられた。さらにトラネキサム酸(TxA)を投与したplasminogen阻害モデルを作製し、肝再生に及ぼす影響について検討した、TxA投与により部分肝切除後の肝再生は遅延した。さらにTxA投与により細胞膜画分におけるplasmin活性やuPA活生の抑制のみならず、細胞外マトリックス分解酵素であるMMP-2,MMP-9、などの活性抑制も確認された。組織化学的検討によりTxA投与群の肝組織では繊維化傾向が認められた。これらのことから細胞膜Plasmin活性はuPAやMMPの活生制御により、肝再生に関与することが示唆された。このような細胞膜へのplasmin局在にTAFIが関与するかsiRNAを用いて、in vitroで検討した。TAFI特異的siRNによりTAFI発現を抑制した肝細胞においては、細胞膜plasmin活性の増加が確認され、さらに肝細胞増殖が促進した。同様の結果は肝がん細胞株であるHepG2でも認められた。これらの結果からTAFIはplasminの局在調節を介して細胞増殖に寄与することが考えらえた。これらの結果から肝再生過程における増殖因子によるTAFIの発現抑制は、plasminの局在調節を介して肝再生に促進的に機能することが考えられた。本研究によりTAFIの細胞線溶における役割をはじめて明らかにできた。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
J Biochem. 143(4)
ページ: 537-545
J Biochem 143(4)
Biosci Biotechnol Biochem. 71(12)
ページ: 3082-9
Biosci Biotechnol Biochem. 71(6)
ページ: 1542-9
Biosci Biotechnol Biochem 71(12)
Biosci Biotechnol Biochem 71(6)
Biol Pharm Bull. 29(7)
ページ: 1339-43
Biol Pharm Bull 29(7)
Hepatol Res. 32(2)
ページ: 89-95
Hepatol Res 32(2)
Thrombosis, Hemostasis and Vascular Biology (EditorIchinose A), Chyu-gai Igakusha (Tokyo)
ページ: 586-591
http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/%7eeiyo/