研究課題
基盤研究(C)
ラットを実験動物として用い、血漿ホモシステイン濃度に及ぼす各種食品成分の影響を検討し、以下のような知見を得た。(1)メチオニン誘導性のラット高ホモシステイン血症モデルを用い、各種アミノ酸の効果を検討した。その結果、グリシンとセリンが強い抑制効果を有することを認めた。これらのアミノ酸はメチオニンからシスタチオニン合成を促進することにより血漿ホモシステイン濃度の上昇を抑制すると考えられた。(2)システインはホモシステインの類似アミノ酸であることから、血漿ホモシステイン濃度に及ぼす食餌システインの影響を検討した。低メチオニン食にシステインを添加すると血漿ホモシステイン濃度は顕著に低下することを見いだした。(3)血漿ホモシステイン濃度に及ぼす食餌タンパク質の量の影響について検討した。高カゼイン食は低カゼイン食に比べてメチオニン摂取量が多いにも拘わらず、血漿ホモシステイン濃度は低下することを見いだした。(4)血漿ホモシステイン濃度に及ぼす食餌タンパク質の種類の影響について検討した。メチオニン誘導性の高ホモシステイン血症は大豆タンパク質や小麦グルテンのような植物性タンパク質の摂取で抑制できることが分かった。(5)血漿ホモシステイン濃度に及ぼすコリン欠乏ならびにコリン投与の影響を検討した。コリン欠乏は血漿ホモシステイン濃度を顕著に上昇させること、また、コリンの比較的多量投与は高ホモシステイン血症を抑制しうることが示された。(6)メチオニン誘導性のラット高ホモシステイン血症モデルを用い、エリタデニンとシイタケの効果を検討した。エリタデニンあるいはシイタケをラットに投与すると血漿ホモシステイン濃度の上昇が抑制されることが示された。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (10件)
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry 71(1)
ページ: 91-97
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry. 71(1)
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry 70(8)
ページ: 1987-1991
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry 70(10)
ページ: 2403-2409
Journal of Nutrition 136(11)
ページ: 2787-2802
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry 70(12)
ページ: 3050-3053
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry. 70(8)
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry. 70(10)
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry. 70(12)