• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

カルニチンによる脳神経細胞保護作用とそのメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580122
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

田中 康一  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 主任研究員 (40101258)

研究分担者 岩本 真知子  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (40167284)
キーワードカルニチン / 生理活性 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 神経科学
研究概要

本研究は、食品栄養としてのカルニチンによる加齢を含めた脳機能疾患に対する脳神経細胞死の予防や機能改善効果、おおよびそのメカニズムを明らかにすることを目的とした。17年度には、カルニチンがラット胎児の大脳皮質から調製した神経細胞において低酸素・低グルコースに暴露したときの細胞死抑制効果を有すること、その効果が濃度依存的であることを見いだした。さらに18年度ではカルニチンは脳虚血後の脳機能回復に有益な効果を有することが老齢ラット海馬スライスを用いた電気生理が実験で明らかとなった。人工脳脊髄液から酸素とグルコースを除いて海馬を10分間虚血状態に暴露するとCA1領域で記録している集合電位が消失する。虚血状態を解除すると信号が回復するが、カルニチンをあらかじめ還流した海馬スライス、あるいはカルニチンを長期投与したラットの海馬では回復が対象群より2.5から3倍、速やかに起こること、その回復率が増加した。カルニチンの脳機能への効果を検討する中で、我々は当初、カルニチン投与によって老齢ラットの脳の広範な部位でBDNFレベルが増加している結果を得た。しかしながら、低酸素・低グルコースにおける老齢ラット海馬のBDNFレベルを測定したところ、必ずしも虚血およびカルニチン投与によって同神経栄養因子のレベルに変化が認められなかった。改善効果は少なくともBDNFの発現を誘導することで発揮されているのではないことが示唆された。虚血や酸化ストレスといった脳障害時にストレスタンパク質の発現が誘導され障害に対する脳保護作用を発揮することが多くの研究で示されている。そこで、熱ショックタンパク質のHSP70,HO-1,小胞体シャペロンのGRP78,また抗アポトーシスタンパク質のBcl-2の発現変化をwestern blotで解析したところカルニチンによってHSP70、GRP78、Bcl-2に発現変化が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 抗加齢サプリメントの認知機能改善効果 「L-カルニチン」2006

    • 著者名/発表者名
      田中康一
    • 雑誌名

      老年医学雑誌 17巻1号

      ページ: 47-52

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi