研究課題/領域番号 |
17580123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉田 俊也 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (60312401)
|
研究分担者 |
久保田 康裕 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (50295234)
長池 卓男 山梨県森林総合研究所, 森林環境研究部, 研究員 (50359254)
|
キーワード | 森林動態 / 森林伐採 / 影響評価 / 地域間比較 / 資源管理モデル |
研究概要 |
北海道内に点在する長期モニタリングサイトにおいて、野外調査を行なった。北海道北部に位置する音威子府・雨龍においては、研究代表者の所在地に近いことから、森林の構造や動態、植生、環境条件について最も頻繁に調査を行なった。このうち音威子府のデータについては、既存データと合わせた解析を進め、その成果は、国際誌(Canadian Journal of Forest Research)への掲載が決定した。繰り返しの択伐(抜き伐り)が、長期的に森林の構造や種組成を変化させることが明らかになった。また、その他のデータについても解析を進めており、投稿中の論文2本の他、2006年4月の日本森林学会および同5月の国際林業研究機関連合の研究集会(カナダ)での発表を予定している。 一方、北海道中央部から東部に位置する5箇所の対象地域のうち、今年度は、十勝川源流、十勝三股、置戸の3箇所で調査を行なった。十勝川源流の択伐林では、樹木の定着サイトが極端に限定されるという結果が得られた。この成果は、上記のカナダでの研究集会で長池によって発表される。十勝三股では択伐林および対象区(未伐採林分)での調査が完了し、来年度以降に得られるデータと合わせて解析する予定である。置戸では、既存の択伐林の調査地に隣接して対象区のプロットを新設した。択伐林の解析結果からは、音威子府とは対照的な傾向がみられており、地域によって択伐の影響の程度が異なることが示唆された。その内容については日本生態学会での発表を予定している。 これらのデータをもとにした生態学的資源管理を可能にするために、コンピュータシミュレーション化に関する検討を行なった。基礎とするモデルとして、Pacalaら(1993,1996)によるSORTIEと、Satoら(投稿中)によるSEIB-DGVMを選んだ。いずれも樹木個体の空間情報を考慮したモデルである。今年度はまず吉田・久保田で詳細な打ち合わせを行ない、シミュレーションの試行段階まで達することができた。
|