研究課題/領域番号 |
17580130
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
小林 一三 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (50315595)
|
研究分担者 |
蒔田 明史 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (60315596)
星崎 和彦 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30322655)
|
キーワード | マツノザイセンチュウ / マツノマダラカミキリ / 寒冷地 / 防除 / マツ枯れ / 秋田方式 / 年越し枯れ / 炭焼き |
研究概要 |
研究代表者等はこれまで一貫して寒冷地域におけるマツ材線虫病の発症メカニズムの解明に取り組んできた。その結果、以下の知見を得ることができた。 1)寒冷地におけるマツ材線虫病感染による枯死木発生は、感染直後の夏場のみならず、晩秋から翌年(年越し枯れ)にかけて通年発生すること。 2)材線虫病の媒介者であるマツノマダラカミキリの羽化時期は秋田市においては6月中旬から7月末、産卵時期はそれより約一ヶ月遅れの7月中旬から8月一杯であること。 3)カミキリの産卵は、マツの幹下部よりも幹上部や枝に多いこと。 4)温暖地では通常1年1化であるマツノマダラカミキリは寒冷地では2年1化になるものがあり、特に夏が冷涼であった年にはその比率が高まること。 5)1年1化の場合カミキリ1頭が数万頭のザイセンチュウを媒介するが、2年がかりで羽化したカミキリの体内に存するザイセンチュウ数は著しく少なくなること。 6)ツチクラゲ病や雪害枯死などの在来要因によって枯れた木も、マダラカミキリの産卵対象木となり得ること。 7)年越し枯れ木の材線虫保有数は、当年枯れ木に比べると著しく少ないが、6月以降に枯れた場合には、マダラカミキリの産卵対象木となるため、防除対象にしなければならないこと。 これらの知見をもとに、マツ材線虫病の防除のためには、媒介者であるマツノマダラカミキリの生態に即した防除法をとることが重要であり、従来の全量駆除に変わって、マダラカミキリの産卵対象となった木に的を絞って防除するマツ枯れ防除の「秋田方式」を提唱した。この方式は秋田県行政にも採用され、「松くい虫専門調査員」の制度を生み、マツ枯れ防除法の改善に結びついている。 また、枯死木の処理に当たり、それらを資源として有効活用する炭焼きに取り組んできたが、その活動が人々の森への関心を呼び起こして、官民学の協働によるマツ林の保護につながることも示された。
|