• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カラマツ人工林の植物の多様性が分解者群集の多様性および機能に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17580132
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

長谷川 元洋  独立行政法人森林総合研究所, 木曽試験地, 主任研究員 (70343811)

研究分担者 溝口 岳男  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, グループ長 (60353869)
西山 嘉彦  独立行政法人森林総合研究所, 木曽試験地, 試験地長 (50353800)
岩本 宏二郎  独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, 主任研究員 (70353597)
壁谷 大介  独立行政法人森林総合研究所, 木曽試験地, 研究員 (30353650)
斎藤 智之  独立行政法人森林総合研究所, 木曽試験地, 研究員 (00414483)
キーワード生態学 / 林学 / 分解者 / 多様性 / 群集
研究概要

胸高断面積における割合において広葉樹の混交度合が0〜50%であるカラマツ人工林、8林分において、中型土壌動物の採集を行い、その2機会分においてササラダニ群集の種同定を行った。各林分間でのササラダニ個体数、種数を比較した結果、広葉樹が混じる林分でササラダニ種数の多い物が見られるものの、広葉樹の混交度合と種数との間には有意な関係は認められなかった。一方、土壌コアごとにデータを解析した結果リターの堆積量とササラダニ個体数の間に正の相関が認められた。
ハンドソーティング法を用いて各林分における大型土壌動物群集の調査を行い、おおよそ目レベルの同定をおこなった。当該カラマツ林はいくつかの地点でキシャヤスデが集中的に採集される以外は、おおむね非常に貧弱な大型土壌動物相を持つことがわかった。また、広葉樹の混交度合との関係は明瞭でなかった。
カラマツ、シラカバ、ミズナラの3種の落葉を組み合わせた、分解実験において、設置後約半年および一年の2007年5月および10月にそれぞれ180個のリターケースの回収を行い、定着した土壌動物をツルグレン装置を用いて抽出するとともに、ケース内のリターの重量を測定した。設置後1年目では20〜30%程度の重量減少が見られ、このうちカラマツのみの組み合わせが、カラマツ+シラカバ以外の組み合わせと比べて有意に大きい残存重量を持つことが示唆された。一方、広葉樹の混交度合のことなるプロット間での差は有意ではなかった。以上から設置後1年目のリターでは、リターの性質が分解速度に与える影響が大きくなると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 針葉樹林への広葉樹の侵入がササラダニ群集に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      太田 藍乃
    • 学会等名
      第55回日本生態学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] カラマツ人工林への広葉樹の侵入がササラダニ群集に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      太田 藍乃
    • 学会等名
      第28回生態学関係修士論文発表会
    • 発表場所
      東邦大学
    • 年月日
      2008-03-01
  • [学会発表] 針葉樹と広葉樹の混交がササラダニ群集に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      太田藍乃
    • 学会等名
      第16回日本ダニ学会大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2007-10-25
  • [学会発表] カラマツ人工林における他樹種の混交がササラダニ群集に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      太田藍乃
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第30回記念大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2007-05-19
  • [図書] 18章土壌動物群集の多様性に関連する研究法、土壌動物学への招待、編)金子信博、鶴崎展巨、布村昇、長谷川元洋、渡辺弘之、東海大学出版会2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 元洋
    • 総ページ数
      151-164
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi