• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中性子ラジオグラフィによる木材中のホウ素系防腐剤分布の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 17580136
研究機関宇都宮大学

研究代表者

羽生 直人  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10292575)

キーワード環境対応 / 可視化 / 木材保存 / 防腐処理 / ホウ素 / 腐朽菌 / 中性子ラジオグラフィ
研究概要

重金属を使用しない,環境負荷の少ない木材防腐剤として,ホウ酸やホウ酸塩を主成分とするホウ素系薬剤の実用化が期待されている。そこで本研究では,ホウ素系薬剤を注入した木材試料中のホウ素原子の分布を,巨視的に可視化して評価することを日的として,中性子ラジオグラフィ法を適用した。
日本原子力研究所東海研究所内のJRR-3中性子ラジオグラフィ装置を利用して木材試料中のホウ素原子の分布を分析した。中性子線は,ホウ素によって特異的に散乱・吸収されることから,得られる木材試料の画像では,ホウ素の局在している部位の明度が高くなる(明るいグレーになる)ため,その分布を可視化することができる。さらに画像処理を行なうことによってホウ素分布を数値化して評価した。木材試料には針葉樹のスギと広葉樹のブナを使用した。ホウ酸をメタノールに溶解して木材試料に注入してその分布を調べたところ,スギでは木口面付近での濃度が明らかに高く局在していたのに対し,ブナではほぼ均一に分布していることが示された。これらの試料を褐色腐朽菌オオウズラタケおよび白色腐朽菌カワラタケによる腐朽試験を行なったところ,いずれも強い耐朽性を示し,ホウ酸の分布の違いによる顕著な差異は認められなかった。また溶脱処理を行なうとホウ酸は速やかに溶出してしまい,それにともない耐朽性も大幅に低下していた。
今後,ホウ素を木材試料内に固定化する方法について検討を行ない,得られた試料の耐朽性を評価する予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi