• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

資源循環型ハイブリッド化木質パネルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17580138
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 滋彦  静岡大学, 農学部, 教授 (40115449)

研究分担者 名波 直道  静岡大学, 農学部, 助教授 (10291395)
渡邊 拡  静岡大学, 農学部, 助教授 (20293714)
キーワードハイブリッド合板 / スギ合板 / ストランドボード / 解体材ストランド / API接着剤 / ユーカリ / 配向性ストランドボード
研究概要

資源循環型の木質パネルの利用スキームを提案することを目的として、その技術的な裏付けを実験的に検証することを課題とした。国内の木質資源としては、戦後大量に植林された国産針葉樹の小径・中径材の利用、建築解体材や木材産業から排出されるリサイクル材の利用が課題となり、さらに、海外における植林木を加え、これらをハイブリッド化することで、新しい木質パネルの流れを創造することを目的とした。本年度の成果は以下に集約される。
(1)ハイブリッド合板の製造試験:実大寸法の合板を製造して弾性定数を求めたところ、表層にユーカリを用いた28mm厚合板では6〜7GPaの値が得られた。このことは、複合化の効果を示すものである。また、良質スギ単板を用いた9mm厚合板においても、同様に高い弾性定数を得ることができた。多様な品質を持つスギを、選別することで高性能のパネルの製造可能生を示唆するものである。また、課題となっているホルムアルデヒドの放散は認められなかった。
(2)5層リサイクル材複合ストランドボード:平成17年度の検討結果をもとに、建築解体材パーティクルを芯層に、表層に2層化したスギストランド層を配置した5層ストランドボードを試作した。表層ストランドの配向効果が最も物性に寄与すること、曲げヤング係数については、単層ボードの値を用いて予測が可能であることが示された。また、リサイクル材の加工方法とパーティクル品質に課題があることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Some important properties of strandboard manufactured from bamboo2006

    • 著者名/発表者名
      Sumard, I., Suzuki, S.
    • 雑誌名

      Forest Products Journal 56(6)

      ページ: 59-63

  • [雑誌論文] Trends in plywood in Japan - For the present decade and the future2006

    • 著者名/発表者名
      Shibusawa, T., Suzuki, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second International Symposium on Veneer Processing and Products 2006

      ページ: 13-19

  • [雑誌論文] Effect of manufacturing parameters on the mechanical properties of bamboo strandboards2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S., Sumardi, I., Ono, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International Conference on Environmentally-Compatible Forest Products 2006

      ページ: 473-481

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi