• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ゲーム理論の応用による水産資源管理の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 17580155
研究機関東京大学

研究代表者

山川 卓  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10345184)

研究分担者 青木 一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40114350)
キーワードゲーム理論 / 水産資源 / 資源管理 / 協力ゲーム / Nash均衡 / プール制 / 収益配分 / 競争
研究概要

[研究の目的]水産資源管理の研究では従来,資源特性値の評価や資源動態の解析など,主として資源の生物学的側面に基礎を置く動態モデルを中心に論議が展開されてきた。しかし,現実の管理を実行するのは経済行為として漁業を営む漁業者であることから,効果的な管理の実現のためには資源の動態のみならず漁業者の行動動態をも予測したうえで導入すべき方策の選定や制度設計を行う必要がある。本研究では,経済学分野における基本理論として適用範囲の拡大しているゲーム理論を水産資源管理へ応用することにより,現実的で有効な管理制度を提言するとともに,資源管理理論の新機軸を拓くことを目的とする。
[方法]平成17年度は以下の検討を行った。
1.非協力ゲームの利得構造の改変によるNash均衡点の調整
(1)収益配分機構の特定
(2)収益配分ルールの設定
(3)ゲーム理論によるNash均衡点の解析
(4)多魚種資源管理への適用(シミュレーション)
[結果]検討の結果,以下のことが明らかとなった。
個別漁業者の収益をプールしたうえで各漁業者の魚種別CPUEと漁獲金額にもとづく得点式に従って収益を再配分する「競争原理導入型プール制漁業」を導入することで,複数魚種資源間での「スイッチング漁獲」が引き起こされる。自由操業によるよりも長期的に高い収益を揚げ,産卵親魚量を増大させることが可能である。投入できる努力量の上限や価格の弾力性の異なる様々なシナリオに対しても,得点を決めるパラメータを調節するだけで柔軟に対応することができる。競争原理導入型プール制漁業は大規模な資源解析を必要とせず,収益の増大や産卵親魚量の保護等の様々な目標に合わせた管理が可能な,汎用性の高い漁業管理方策である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi