• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

海洋細菌の遺伝子発現のライブセルイメージング(LIBAGE)

研究課題

研究課題/領域番号 17580156
研究機関東京大学

研究代表者

和田 実  東京大学, 海洋研究所, 助手 (70292860)

研究分担者 柄谷 肇  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (10169659)
塚本 久美子  東京大学, 海洋研究所, 技術専門職員 (30396923)
キーワードlux遺伝子 / GFP / Photobacterium leiognathi
研究概要

本研究は、海洋細菌のLiving cell Imaging for Bacterial Gene Expression (LIBAGE)法を確立し、蛍光で細菌の存在を、発光で遺伝子の発現を同時に検出、定量することにより、天然における細菌の役割を解明することを目的とし、特に海洋細菌によるバイオフィルム形成および、海産動物への定着過程を解析することを目指している。17年度までに、複数の発光測定装置について、レーザー光源を用いて装置間の校正を行うとともに、Vibrio科の形質転換株を選択する抗生物質として、クロラムフェニコールが有効であることを確かめた。また、GFPを導入する候補の菌株として、海洋発光細菌の16SリボゾームRNAの制限酵素消化断片の多型に基づく簡便な同定法を確立するとともに、その中の一種、Photobacterium leiognathiに注目し、lux遺伝子が大きく2つの系統群に分かれることを明らかにした。
18年度の研究実績を以下に記す。
1:本年度は、GFPを含むプラスミドを、lux遺伝子を持つ海洋発光細菌の一種、Photobacterium leiognathiへ導入し、組み換え体からの蛍光と発光の同時検出、定量系を確立した。
2:GFPを遺伝子導入したP.leiognathi株(GFPラベル化P.leiognathi)を迅速かつ高感度に定量するために、lux遺伝子をターゲットとして定量PCR手法による検出、定量系を確立した。
3:GFPラベル化P.leiognathiと海産多毛類を共存させた隙、多毛類が産出する粘液物質(バイオフィルム)上にGFPラベル化P.leiognathiが多数付着することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] LuxA gene of light organ symbionts of the bioluminescent fish Acropoma japonicum(Acropomatidae) and Siphamia versicolor(Apogonidae) forms a lineage closely related to that of Photobacterium leiognathi ssp.mandapamensis2006

    • 著者名/発表者名
      Wada M, et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letter 260

      ページ: 186-192

  • [雑誌論文] Rapid identification of marine bioluminescent bacteria by amplified 16S ribosomal RNA gene restriction analysis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kita-Tsukamoto K, et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letter 256

      ページ: 298-303

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi