1.Myxobolus acanthogobii感染マハゼの病理組織学的解析 M.acanthogobiiに感染した天然マハゼを採集し、病理組織学的な解析を行った。寄生を受けたマハゼは外観的に脊椎湾曲が見られなかったものの、脳の表面に無数のシストが観察された。病理組織において、シストが嗅葉、嗅球、視蓋、小脳、延髄の表面に多数みられたが、中脳腔と第四脳室および脳組織内には検出されなかった。また、寄生体の表面は宿主の結合組織に被包されておらず、偽足状の突起を伸ばしているのが観察された。これはキタマクラでもみられた現象であり、これらの宿主はM.acanthogobiiを異物として認識していない可能性が推測された。 2.M.acanthogobiiの交互宿主となる無脊椎動物の探索 M.acanthogobiiの感染水域において環形動物1108個体を採集し、ウェルプレート法やPCR法で交互宿主となる無脊椎動物を探索したが、放線胞子虫およびPCR陽性反応は得られなかった。 3.脳外科手術による異物挿入で異常遊泳の再現実験 キンギョを麻酔して開頭手術を行い、第四脳室または間脳にガラスビーズ(約1mm径)を挿入した。開頭手術は施すがビーズは挿入しない魚を対照区とした。外科手術用アロンアルファを用いて切開した頭蓋を接着し、回復させて飼育水槽に戻し経過を観察した。その結果、対照区の魚はすべて通常の遊泳を取り戻した。間脳にビーズを挿入した魚は、遊泳行動が多少鈍くなる程度であった。一方、第四脳室にビーズを入れた魚は、体躯を左右いずれかに曲げ、「くの字」に湾曲した。刺激を与えると、湾曲した方向に旋回遊泳し、「きりこみ」回転や横転する魚も見られた。以上の結果、第四脳室に異物を挿入することにより異常遊泳および湾曲が再現された。
|