研究概要 |
東京海洋大学品川キャンパス内の係船場に,表面付近の高酸素水をポンプにより海底付近に導入する装置を設置し,底層の水質を改善することを試みた。また,装置の近傍と離れた地点において,各層の水温,塩分,溶存酸素,クロロフィル,底質の硫化物量を測定した.係船場内では,塩分による成層が著しく,表面付近の低塩分海水を直接海底付近に導入しても,直ちに浮上するため底層に酸素を供給する効果は低かった。一方,小型のソーラーパネルによって得られる程度の電力で駆動可能なポンプの出力は小さいため,係船場内の成層を破壊するに足る循環流を形成することは困難であった。このため,表面水と底層水を混合して海底付近に注入し,底層付近に滞留させることにより酸素を供給することを試みた。結果として,これによっても溶存酸素濃度の上昇は見られず,これは,高酸素水が水平方向に移流する速度が高く装置の設置場所付近に滞留しないことが原因であると考えられた。次に,海底の一定区画を囲い,その中に高酸素水を注入した。この時点では,季節が進み底層の酸素濃度が上昇して表面水との差が小さくなってしまったため,注入効果を溶存酸素濃度によってモニターすることが困難となったため,塩分によって混合水の挙動をモニターした。混合水は海底上1.5m付近の,等密度の水深に水平方向に広がり,作成した装置では海底直上水の溶存酸素濃度を上昇させることはできなかった。以上のように,研究期間内には効率の良い装置の開発を行うことはできなかったが,混合水中の底層水の比率を上げ,混合水の底層への滞留時間を長くすることにより,海底直上水の溶存酸素濃度を上昇させることができると考えられる。
|