• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

成魚の松果体および網膜における光受容細胞の新生機構

研究課題

研究課題/領域番号 17580162
研究機関名古屋大学

研究代表者

大村 百合  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教 (50023479)

キーワード成魚 / 松果体 / 網膜 / 光受容細胞新生 / PCNA / BrdU / ロドプシン / 免疫細胞化学
研究概要

本年度は、研究成果の印刷発表(The distribution of proliferating cell nuclear antigen-immunoreactive cells in the pineal organ of the rainbow trout Oncorhynchus mykiss, Arch. Histol Cytol. 70:225-234,2007)および学会発表(ニジマス成魚の松果体におけるPCNA陽性細胞の分布、平成19年度日本水産学会秋季大会、9月26日、函館)に努め、さらにまたWFC2008,5^<th> World Fisheries Congress, October 20-24, 2008, Yokohamaに出席して研究成果(Proliferation of the photoreceptor cells in the pineal organ of the adult rainbow trout, Oncorhynchus mykiss)を発表する予定である。
光受容-メラトニン分泌が行われる魚類松果体でも網膜の場合と同様に、成魚においても光受容細胞が新生され続けるのかどうか明らかにするために、まず未成熟ニジマスOncorhynchus mykissの松果体で増殖細胞核抗原(PCNA)免疫陽性細胞の顕著な分布とロドプシン陽性光受容細胞外節との連結あるいは近接を認め、光受容細胞が成魚においても新生し続ける可能性を指摘した。次に、成熟間近いニジマスにBrdU(チミジンの類似体)を投与し松果体への取り込みを免疫細胞化学的に調べるとともに、産卵後も成長し続けているニジマス(3年魚)についても調べ、松果体膨大部および柄部の吻側への著しい伸長とPCNA陽性細胞の顕著な分布および光受容細胞への分化の可能性を明らかにした。これらのニジマスに関する結果を、温水魚のティラピアOreochromis niloticusや小型実験魚のゼブラフィッシュDanio rerioあるいはキンギョCarassius auratusにおけるBrdU取り込みあるいはPCNA免疫陽性細胞の分布と比較検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The distribution of proliferating cell nuclear antigen-immunoreactive cells in the pineal organ of the rainbow trout Oncorhynchus mykiss2007

    • 著者名/発表者名
      Yuri OMURA
    • 雑誌名

      Archives of Histology and Cytology 70

      ページ: 225-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] ニジマス成魚の松果体におけるPCNA陽性細胞の分布2007

    • 著者名/発表者名
      大村 百合
    • 学会等名
      平成19年度日本水産学会秋季大会(日本農学大会水産部会)
    • 発表場所
      北海道大学水産学部(函館市港町)
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi