• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

特定区画漁業における漁場利用制度の再編成に関する経済的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580186
研究機関北海道大学

研究代表者

廣吉 勝治  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (50199139)

研究分担者 宮澤 晴彦  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授 (80192764)
キーワード特定区画漁業権 / コンブ / 漁業権管理 / 養殖 / 漁業協同組合 / 漁家 / 促成栽培
研究概要

今年度は,現行漁場利用制度に基づく漁業協同組合の漁業権管理と漁業・漁村の多面的機能との関係,及びコンブ養殖業における生産力の地帯構造分析に関するワークショップを実施し,前者については北日本漁業経済学会第34回大会で報告し,学会誌への論文投稿を行った。また,後者については各種統計資料に基づく地域横断的比較分析により,主力産地の類型的特徴把握を行った。その結果,(1)利尻地域;高価格追求・収量不安定・規模拡大型,(2)羅臼地域;高価格・収量安定・規模安定型,(3)道南地域;価格差大・収量安定・規模格差拡大型,(4)三陸地域;低価格・小規模安定型といった生産力の地域類型を検出した。
以上の検討を踏まえて,上記主力産地における漁場利用,漁業権管理に関する実態調査を実施した。調査対象地区としては,沓形(利尻),羅臼,大船(道南・白口浜),小安(道南・本場折浜),田老,譜代,重茂(以上三陸)の各地区としたが,養殖経営体の階層格差が大きく,漁場利用制度との関係で問題が典型的に現れているとみられる道南地域を重点的に調査することとした。調査の結果,道南地域では部分的に養殖施設及び漁場の私有財産化が進み,現行漁場利用制度に基づく平等主義的漁業権管理の限界性が顕在化しつつあったが,その一方で,個別経営の企業化を志向した展開力にも比較的狭い限界があることが明らかにされた。これらコンブ養殖生産力の地帯類型分析結果や典型地区の漁場利用再編実態に関する調査結果については,近く学会誌等に投稿を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 漁業政策における「多面的機能」に関する問題の整理2006

    • 著者名/発表者名
      廣吉勝治
    • 雑誌名

      北日本漁業 第34号(印刷中)

  • [雑誌論文] 漁業における多面的機能論の意義と課題2006

    • 著者名/発表者名
      工藤貴史, 宮澤晴彦
    • 雑誌名

      北日本漁業 第34号(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi